学校健診で見つかる重要な病気の一つである脊柱側弯症(せきちゅうそくわんしょう)について解説します。
【脊柱側湾症とは】
側弯症は脊柱が側方へ曲がってねじれる病気です。
中学生に多いのは「思春期側弯症」というタイプです。
思春期側弯症は10歳以降に発症するため、
それまで異常がなくても安心できません。
思春期側弯症は圧倒的に女子に多いことが報告されています。
(頻度:0.5~1.0%)
一般的に、年齢が若く初潮前や骨が未熟な例は進行しやすいと考えられています。
【症状】
上半身の形と腰のくびれが左右非対称となり、
片方の背中が隆起するという外見上の問題が生じます。
重症になれば呼吸障害(肺活量の減少)が、
また中年以降に腰痛や背部痛が発生しやすくなります。
【診断】
最終的にはレントゲン検査が必要ですが、
家庭でもスクリーニング可能です。
調査票にある立位検査や前屈検査で、
左右非対称であることから発見されることもあります。
(ただし、家庭でのスクリーニングでは約3割が見逃されます)
医師による学校健診でも前屈検査を行います。
判定基準は、
肋骨・腰部隆起の左右差が5mm以下なら正常範囲、
8mm以上なら要精密検査、
と微妙です。そのため、着衣状態では評価が困難です。
自治体によっては、
モアレ法やシルエッター法が用いられることがあります(群馬県では未導入)。
【健診で側湾症を指摘されたら】
「要精密検査」と指摘されたら、
整形外科を受診して専門医による診療が始まります。
治療はわん曲程度により異なり、
定期的な経過観察、コルセット療法、手術から選択されます。
軽い例は経過観察を指示されますが、
成長が止まるまでは進行する可能性があるため、
途中で通院をやめないで指示に従ってください。
★ 学校健診・内科診察では脱衣が基本です。
昨今の学校健診の内科診察では、
「思春期の子どもたちの脱衣診察はやりすぎではないか?」
と健診の目的を理解されない声が強く、
着衣のまま診察を受ける学校が多いようです。
上記を読んでおわかりのように、
服の上からでは微妙な左右差が判定できません。
そのため思春期側弯症を早期発見できず、
進行してから発見されて手術に至り、
後悔する患者さんを見聞きしています。
思春期なので恥ずかしい気持ちはわかりますが、
健診の目的をご理解いただき、
内科診察の基本である脱衣をお勧めします。