谷川聖明Dr.によるニキビに対する漢方治療解説から、
ポイントを抜粋・要約しました。
患者さんの“虚実”により使い分けるスタンスです。
ニキビに使用する漢方は、経過(phase)で語られることが多いのですが、
こういう視点もあり、ということで参考になります。
日本漢方における“虚実”とは、大まかに言うと、
虚:体力がない
実:体力がある
です。
また全身の体力ではなく、
ニキビ局所の勢いがあると実、
ニキビ局所の勢いがないと虚、
と捉える専門家もいます。
▢ “虚実”による使い分け;
虚証 荊芥連翹湯
⇩ 十味敗毒湯
⇩ 桂枝茯苓丸加薏苡仁
実証 清上防風湯
▢ ニキビの性質による使い分け;
荊芥連翹湯:どす黒いニキビ(黒ニキビ)
十味敗毒湯:化膿したニキビ(黄ニキビ)
清上防風湯:思春期ニキビ(赤ニキビ)
桂枝茯苓丸加薏苡仁:月経に伴うニキビ
【清上防風湯】
・比較的体力が充実した人(実証)向け
・顔面頭部の皮疹で発赤が強く化膿しやすい場合に
・炎症を伴い赤く腫れ上がったいわゆる赤ニキビに
・思春期ニキビにしばしば用いられる
※ 清上防風湯の解説;
・12種類の生薬から構成されています;
(排膿)連翹、枳実
(排膿)桔梗、甘草、川芎
(清熱)黄連、黄岑、山梔子
(祛風解表※)荊芥、防風
※ 祛風解表:肌表のトラブルを改善する
・瘀血2、気滞2、気逆2、血虚1、気虚1、水毒1
【十味敗毒湯】
・体力中等度(虚実間証)の人向け。
・諸種の皮膚疾患で、患部が化膿を伴うか化膿を繰り返す場合に用いる。
・散発性の皮疹に適応し、広い範囲に多発するタイプではない。
・柴胡剤であり、ストレスなどの肝の高ぶりにより悪化するニキビに用いられる。
※ 十味敗毒湯の解説;
・10種類生薬で構成されます;
(排膿)桔梗、甘草、川芎
(祛風解表)荊芥、防風
・・・以上2つは清上防風湯と共通
(清熱・疏肝)柴胡
(その他)独活、茯苓、生姜、撲樕
※ コタロー漢方のエキス剤では、防風は浜防風、撲樕は桜皮を使用
・気滞3、気虚2、水毒2、瘀血1、血虚1、気逆1
【荊芥連翹湯】
・青年期の解毒症体質(≒アレルギー体質、下記参照)に用いる。
・皮膚が浅黒く、精神的に敏感であり、手のひらや足の裏に汗をかきやすい人で、とくに炎症が慢性化した場合に用いる。
※ 荊芥連翹湯の解説;
・森道伯が創案した一貫堂処方の一つで、「万病回春」にある同名処方の加減方。
・温清飲(黄連解毒湯:黄岑、黄連、黄柏、山梔子と四物湯:地黄、芍薬、川芎、当帰)を含む。
・瘀血3、血虚3、気滞3、気逆2、気虚1、水毒1
※ 解毒症体質とは?
・皮膚の色は浅黒く、皮膚のキメが粗い。
・小児期から中耳炎、鼻炎、蓄膿症、扁桃腺炎など身体上部の炎症性疾患に罹患しやすい。
・筋肉質、やせ型で神経質の人が多い。
・手掌や足の裏は神経性発汗により湿潤しやすい。
・脈は緊で、腹は腹筋の緊張が強く、くすぐったがり屋である。
【桂枝茯苓丸加薏苡仁】
・実証向け。
・月経に伴うニキビに適応。
・のぼせ、頭痛、肩こり、めまい、月経異常など瘀血徴候に加え、肌荒れ、肝斑、ニキビ、疣贅など皮膚症状を伴う場合に用いる。
※ 桂枝茯苓丸加薏苡仁の解説;
・桂枝茯苓丸(桂皮・芍薬・桃仁・茯苓・牡丹皮)+薏苡仁(利水・排膿)からなる。
・瘀血5、水毒3、血虚2、気逆2、気滞1、気虚1
・瘀血に対する代表的治療薬である桂枝茯苓丸に、消炎・排膿作用をもつ薏苡仁を加えた方剤。