2023年05月

思春期の性に関するSOS(緊急避妊!、妊娠?、性感染症?)の相談窓口を紹介します。

▢ LINE「思春期・FP相談LINE」(一般社団法人日本家族計画協会)
 月曜日~金曜日 10:00~16:00
スクリーンショット 2023-05-21 10.01.46
  LINE ID: @183xqhfs

▢ 「緊急避妊」(性を学ぶSEXOLOGY)
「避妊をしなかった」「コンドームが破れた」「コンドームが外れてしまった」
「ピル(経口避妊薬)を飲み忘れた」、そしてあってはいけないことだけれど、
合意のない性交(性的暴行)があったとき、
望まない妊娠を防止するために行う緊急避妊という方法があります。
これには2つの方法があります。
一つ目は緊急避妊ピル(モーニングアフターピルともいう)です。 
黄体ホルモンを成分とした薬剤で、排卵を抑制したり、受精を妨げるような効果があります。
性交後72時間以内(3日以内)に服用しなければいけません。
ただし、妊娠を100%防ぐことができるとは限らないことを覚えておきましょう。
緊急避妊ピルは、妊娠を避けるために排卵を遅らせる(or 排卵をさせない)ものなので、
少なからずホルモン環境に影響がでます。
そのため、ホルモンのリズムが崩れたりこともあります。
また、吐き気や頭痛などの副作用を伴うこともあります。
あくまでも緊急時に使用するものだと考えてください。
値段は病院により異なりますが、
代表的な緊急避妊薬であるノルレボの場合、8500〜10000円くらい
(ジェネリックはそれよりも1000円くらい安い)を目安に考えてください。
ピルは医療機関での処方が義務づけられています。
かかりつけの産婦人科がない人は、
インターネットで「緊急避妊(モーニングアフターピル)」で検索して、
問い合わせてみてください。
また、 「思春期・FP相談LINE(ライン)」(↑) に相談すると、
処方してくれる医療機関を紹介してくれるので活用するのもいいでしょう。


館林地域では、
公立館林厚生病院(TEL:0276-72-3140)
土井レディスクリニック(TEL:0276-72-8841)
真中医院(TEL:0276-72-1630)

緊急避妊ピル(アフターピル)について柴田綾子Dr

・「緊急避妊法」は避妊が十分にできなかった性交後に妊娠しないように行うもの。
※ 一度妊娠が成立した後は無効である点が「中絶」と異なります。

・緊急避妊薬が必要な時;
✓ 避妊をしていなかった
✓ コンドームの使用が不十分(やぶれた、穴が開いていた等)
✓ ピルの使用が不十分
✓ 子宮内避妊具の使用が不十分
✓ 性暴力被害

・緊急避妊法は①緊急避妊薬と②銅付加子宮内避妊具の二つがあります。
① 緊急避妊薬(アフターピル)…性交後72時間まで有効
✓ レボノルゲストレル(商品名:ノルレボ
✓ ヤッペ(Yuzpe)法(商品名:プラバノール
② 銅付加子宮内避妊具 …性交後120時間まで有効、行えるのは産科医のみ

・緊急避妊薬の妊娠阻止率;残念ながら100%ではありません・・・

 (性交後の時間)    ①    ②
 (24時間以内)    95%   77%
 (25~48時間以内)   85%   
36%
 (49~73時間以内)   58%   31% 
 (全体)        85%   57%

・緊急避妊薬の作用機序;
ピル(黄体ホルモン)を内服することにより排卵を5~7日間遅らせることができます。
射精された精子の受精可能期間は約3日間なので、妊娠成立を防ぐことができます。

・処方前の問診の必須事項;
(「緊急避妊法の適正使用に関する指針」日本産婦人科学会、より)
① 最終月経の時期と持続日数
② 性行為の日と避妊法
③ その前の性行為の日
④ 緊急避妊薬へのアレルギー
⑤ 重篤な肝障害
⑥ 慎重投与:肝障害、心疾患、腎疾患
⑦ 併用注意:肝酵素誘導作用のある薬、抗けいれん薬、抗HIV薬、セントジョーンズワート
⑧ 授乳中でも可能(次の授乳まで24時間空ける)
注)①③は妊娠の有無、②は適応、④⑤は禁忌に該当しないかどうかの確認、
 ⑤⑥⑦⑧は添付文書上の注意事項の確認です。
※ 内診、妊娠反応検査は必須項目ではありません(2022年2月に撤廃)。
※ 海外では授乳制限はない。

・現在販売されている緊急避妊薬(自費診療):
✓ レボノルゲストレル(先発品)1錠12000~20000円(2011年発売)
✓ レボノルゲストレル(後発品)1錠6000~9000円(2019年発売)
✓ ヤッペ法(中用量ピル)1錠3000~5000円 …ただし、妊娠予防効果が低い

・緊急避妊薬は処方されたらすぐに服用しましょう(食後まで待つ必要はありません)。

・レボノルゲストレルの副作用・注意点;
1.副作用の多くは(数日で)自然に改善します
 ✓ 吐き気:2.3%
 ✓ 頭痛:1.4%
 ✓ 不正出血:1.2%
2.内服後2時間以内に嘔吐したら再度内服が必要です。
3.将来の妊娠率・不妊リスクには影響を与えません。
4.緊急避妊ピルには(低用量ピルと異なり)血栓の副作用の心配はありません。
5.次の生理は、もともとの月経予定日前後に来ますが、
 16%前後に服用後1週間以内に不正出血(消退出血)が、
 50%前後に月経予定日より数日ずれる、
 ことがあります。
6.妊娠阻止失敗を疑い、妊娠検査が必要な時は以下の通りです;
 ✓ 月経が予定日より1週間以上遅れる。
 ✓ ピル内服後3週間(21日)経過しても月経が来ない。
 ✓ 経血が少ししか出ない。

★緊急避妊ピルはオンライン診療でも処方可能です。

生理が来ない・・・妊娠した?
→ 「
相談に乗ってくれる相談機関一覧」(全国妊娠SOSネットワーク)
(群馬県では)「ぐんま妊娠SOS」(群馬県助産師会)
 電話 :027-289-4323(月水金土18-21時、火木13-16時)
 メール:24時間受付、返信は毎日18-21時
 LINE  :365日受付、返信は月水金土(祝日年末年始は休み)

妊娠がわかった。どうしよう?
セーフアボーションジャパンプロジェクト
安全な中絶と流産について適切な情報を伝えるサイト

ぐんま女性の健康・妊娠SOS相談センター(TEL:027-289-4323
(対応する相談内容)
 ✓ 女性のからだや心についての悩みについて、
 ✓ 妊娠・避妊について、
 ✓ 緊急避妊薬について、
 ✓ 予期していない妊娠について、
 ✓ 予期していない妊娠や妊娠の可能性がある方への医療機関へのつきそい支援、
 ✓ 予期していない妊娠や妊娠の可能性がある方への初回の産科受診の費用の補助、
 ✓ 思春期の若者に対する産婦人科受診の支援、
 ✓ DVや性被害など性暴力について、
 ✓ 思春期の健康相談について、
 ✓ 性感染症について、
 ✓ 婦人科の病気や更年期障害について、
 ✓ 男性のからだや心についての悩みについて、
 ✓ LGBTなど多様な性について、
その他
 ✓ 産後うつに関する相談、
 ✓ 不妊に関する相談、
 ✓ NIPT等出生前検査を受けた妊婦等への相談支援 

・SEXをしてから下記の症状が口やのど・性器・肛門にあったら要注意!
 ✓ 痛い
 ✓ かゆい 
 ✓ しみる
 ✓ イボイボ
 ✓ ゴリゴリ
 ✓ 血が出る
 ✓ 膿が出る
 ✓ 変なにおいがする
・保険証と財布をもって、産婦人科・泌尿器科・皮膚科を受診してください。
・感染していたら、治るまでしっかり治療を受けましょう。
・保健所では無料・匿名で検査や相談ができます。パートナーが変わったら、
一緒に検査を受けてみましょう。
 →(全国の保健所一覧
・性感染症予防にはコンドームが有効です(ただしカンペキではありません)。
 
▢ 群馬県のヤングケアラー相談窓口
虹色のかさ」(NPO法人
 電話:090-1158-4140受付時間:平日の午前9時~午後5時
・ヤングケアラー本人やヤングケアラーを見つけた人からの相談を受け付けます。

・電話で連絡をとり、訪問や面談を通して具体的な支援につなげる仕組み。スクールソーシャルワーカーや学校の先生を通じて、児童・生徒に周知していきます。

思春期は、女子で10歳頃、男子で12歳頃に始まるのがふつうです。
それより数年程度早く始まってしまうことを「思春期早発症」と呼びます。
この項目ではこの病気について説明します。

思春期の始まりは、
女子では乳房の軽度の腫大、
男子では精巣容量の増加、
など周囲から気づかれにくい症状・兆候です。
一方、思春期としてイメージされやすい“初潮”や“声変わり”は、
二次性徴の始まりというより完成期の現象です。

思春期は身長にスパートがかかりぐんぐん伸びます(成長率の増加)ので、
学校検診での成長曲線作成が発見のきっかけになることもあります。

さて、思春期が早く始まると何が問題になるのでしょう。
以下の点が指摘されています;

1.早期に体が完成してしまうために、
 一時的に身長が伸びたのち、
 小柄のままで身長が止まってしまいます。

2.幼い年齢で乳房・陰毛、月経などが現れるため、
 本人や周囲が戸惑う心理社会学的問題が起きます。

3.脳などに思春期を進めてしまう原因になる病変が
 存在することがあります(まれ)。


小児科である当院には、
「まだ小学生低学年なのに女児の胸が膨らんできた」
という相談が時々あります。
その際には、ほかの第二次性徴の有無を確認し、
のちに述べる思春期早発症の診断基準を満たすようなら、
血液検査でホルモン値を評価し、
上昇傾向があれば病院へ紹介して診療を受けていただいています。

男子の場合、思春期兆候が早期に現れると、
ベースに治療が必要な病気が隠れている可能性が高いため、
すべて病院へ紹介しています。

苦い経験例もあります。

「身長が伸びなくなった」
と相談に来た中学生男子。
確かに周囲の友達がぐんぐん伸びる時期なのに、
伸びが止まってしまっています。
病院に紹介して検査を受けていただきました。
すると返信は、
「思春期早発症です」
「すでに骨の成長が止まっており、治療対象になりません」
というものでした。

確認すると、彼は小学校高学年時に身長のスパートが認められました。
小学5年生の時に陰毛が生えてきましたが、父親は、
「ちょっと早いかなあ」
くらいの感覚で医療機関には相談しませんでした。

このタイミングで医療機関を受診していれば、
治療により思春期の進行を遅くして、
最終身長が今より高くなれた可能性があり、
誠に残念です。

思春期発来のメカニズム
・思春期には、脳~生殖器がホルモンにより階層的に刺激され、
 思春期兆候発来というメカニズムが働きます;

スクリーンショット 2023-05-29 064815

(視床下部)GnRH:ゴナドトロピン放出ホルモン
 ⇩ 

(下垂体) LH:
黄体ホルモン、FSH:卵胞刺激ホルモン
 ⇩   
(精巣)  テストステロン(男性ホルモン)
(卵巣)  エストロゲン(女性ホルモン)


頻度
・2~3%
・男女比 男子:女子=1:1.5~5
 …女子の方が男子の3~5倍多い

原因
・女子の場合は特発性(原因がわからない)ことがほとんどですが、
 まれに脳腫瘍や他のホルモン異常を伴う病気のこともあります。
・男子では特発性は少ないため、病気が隠れていないか十分な検査が必要です。

病態
・性ホルモン(あるいは類似物質)が、
 早期から過剰に分泌されることで症状が出現します。
・そのメカニズムは大きく三つに分けることができます;

1.体質によるもの

特発性思春期早発症(原因不明、体質的な):
・明らかな原因がなくゴナドトロピン(LH、FSH)が早期から分泌されます。
・頭部画像診断(MRIなど)に以上の見つからないタイプです。
・女子に多く発生します。

2.なんらかの病気が背景あるもの

脳腫瘍:男子では特発性思春期早発症は少ないため、脳に腫瘍がないかどうか画像診断で確認する必要があります。

hCG産生腫瘍:hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンをつくる腫瘍が存在することがあります。

(例)副腎腫瘍、卵巣腫瘍、精巣腫瘍など
頭部外傷、水頭症で発症することもあります。

3.実は正常の発達の範囲で病的ではないもの

 早期乳房発育症
・1~3歳頃に多く見られ、乳房のみの一時的な発育が見られます。
・低年齢の場合は、2~3年でなくなる場合が多いです。
・思春期の少し前、6~7歳でみられた場合、ホルモン値は上がっていなくても、
半年から1年以内に早めに思春期に突入することが多いです。

▢ 早期恥毛発育症
・思春期前に陰毛だけ発育することがあります。
・原因がわからない場合も多く、ホルモン値に異常がなければ治療の必要はないと言われています。

自律性機能性卵巣嚢腫(自律性反復性卵胞嚢腫):
・女児では生理的順序に従わない(乳房発育より先に初潮)思春期早発例があります。
・7歳までの女子で、卵巣の嚢胞が腫大してエストロゲンを多量に分泌する病気。
・一時的な乳房腫大や性器出血を起こすことがあり、繰り返すこともあります。
・腹部エコーで卵巣嚢胞が確認できます。
・一時的なもののことが多く、ただし何度も反復したり骨の伸びが止まりそうな場合は、
ホルモン剤による治療を行うこともあります。

症状・診断
・日本人女子の平均的な乳房発達開始時期はおよそ9歳半と言われており、
 +/-2歳程度は正常範囲です。
 → 7歳半以前に乳房の発達を認めた場合に思春期早発症を疑います。

スクリーンショット 2023-05-29 064731

・以下の条件を満たす場合に思春期早発症と診断されます。
 ✓ 上記思春期兆候を2つ以上満たす場合
 ✓ 思春期兆候が1つでも、年齢不相応な身長の著明な伸び、あるいは骨成熟の明らかな進行
 ✓ 身長が低いにもかかわらず思春期兆候が表れたときは、診断基準年齢を1歳高くして治療を検討。

検査
・血液検査:ゴナドトロピン(LH、FSH)、性ホルモン(男性はテストステロン、女性はエストラジオール:E2)、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)
・画像検査:頭部・腹部の超音波、MRIなど。
・手根骨X-ray

治療
前述の思春期早発症の問題点を解決する目的で治療をします;

1.早期に体が完成してしまうために一時的に身長が伸びたのち、
 小柄のままで身長が止まってしまいます。

→ 小柄のうちに体が完成しないようにして、
 身長が伸びる期間を確保し長くすることで、
 大人になったときの身長が極端に小柄にならないようにします。


2.幼い年齢で乳房・陰毛、月経などが現れるため、
 本人や周囲が戸惑う心理社会学的問題が起きます。

→ 幼い年齢で男性化・女性化が進み、
 本人や周囲が精神的負担を感じないようにします。


3.まれですが、脳などに思春期を進めてしまう原因になる病変が存在することがあります。
→ 原疾患の治療を優先します。

3の腫瘍以外で、1と2の問題がないときは、治療しない場合もあります。
思春期早発症と診断された子どものすべてが治療対象になるわけではありません
さらに治療は最低限にとどめるべきとされています。
二次性徴を不必要に遅らせることは、
二次性徴期に獲得すべき骨塩量を減少させ、
将来的な骨粗しょう症発症リスクを上げるとされています。

特発性思春期早発症の治療>
・LH-RHアナログ(リュープリン®)を使用:4週間に1回ペースの皮下注射
・LH-RHアナログは下垂体から精巣・卵巣を刺激するLH, FSHを抑え、
 結果的に男性ホルモン・女性ホルモンの分泌が抑えられ、
 思春期の進行が緩徐となり、年齢不相応な月経などの思春期兆候を抑えます。
 さらに、骨の成長も緩徐となり、身長の伸びを悪くすることにもなりますが、
 体が完成するまでの期間を長くすることにより成人身長の改善を目指します。
 
スクリーンショット 2023-05-29 074928

・LH-RHアナログによる治療は、
同じ量をただ4週に1回打ち続けるという単純なものではなく、
月々の身長、体重の推移、数か月に1回程度の血清ホルモン値の変化、
骨成熟の変化などを総合して治療量を変えていく必要があります。
・さらに治療中止のタイミングも、年齢的な問題、あとどれくらい伸びる余地があるか、
などを総合して決めることになります。

・1回目投与で女子の場合、性器出血が生じる可能性があります。
これは性成熟がある程度進行してから治療する場合に多く見られます。
通常、投与後1週間前後で生じます。
・治療中は生理はありません。始まっていた生理も止まります。
・ホルモン療法により周りの子と体の成熟に差がほとんどなくなったタイミングで治療を中止します。

・二次性徴は治療中止後、速やかに回復します。
・女子の場合、治療を始める前に性器出血があった場合は3~6か月以内、
性器出血がなかった場合は2年以内にほぼすべての例で月経が起こります。
・ホルモン療法が原因で将来の不妊につながる心配はありません。
・治療を終了し、注射をやめたからといってすぐに生理が来るわけではなく、
身長が伸びる、胸が膨らむ、発毛、生理が来るという順番で、だいたい1年かけて変化が現れます。
・生理が来るまでは通院して経過観察します。

★ ホルモン療法(LH-RHアナログ治療)をもう少し詳しく
・特発性思春期早発症では、下垂体から出るLHとFSHが高値になります。
・このLHとFSHの分泌を抑えるために、LHやFSHの分泌を促すGnRHというホルモンに似た作用を持つ薬(LH-RHアナログ)を注射してGnRHの受容体の機能を低下させます(ダウンレギュレーション)。
・そして本来体内から分泌されるGnRHホルモンが受容体と結合しないようにすることで、本来のGnRHが作用しないようにします。
・GnRHアナログで受容体をブロックし、体内から分泌されるGnRHがけつごうしないようにして思春期の進行を止める方法です。



<参考>

▢「思春期って何?」(厚生労働省女性の健康推進室ヘルスケアラボ)
#思春期が早い(思春期早発症)
#思春期が遅い(思春期遅発症)

▢「思春期早発症」(日本小児内分泌学会)

▢「思春期早発症について」(Neltoku小児科学)

▢「思春期早発症」(Medical Note)

▢「思春期早発症とは」「思春期早発症の診断・検査と治療法」  
(峰岸 敬先生:Medical Note)

日本思春期学会で紹介された、信頼できるサイトを中心に並べてみました。
参考にしてください。

▢ 「生理カンペキBOOK
好評だったりぼん2021年11月号付録がWEBで公開されました。


▢ 「教えて!性の神様」(NHK福祉情報サイト:ハートネット)
NHKの社会福祉番組「ハートネット」の特集から。
男の子のカラダ(仮性包茎、ほか)
女の子のカラダ(処女膜、ほか)
避妊・性感染症(ピル、ほか)
LGBTQ(自分は何?、ほか)
こころの悩み(セックスは何歳からしていい?、ほか)

▢ 「スマート保健相談室」(厚生労働省)
10代の性や妊娠などの健康相談支援サイトです。
紹介動画:YouTube
重川茉弥さんインタビュー

相談窓口一覧
性犯罪・性暴力・配偶者からの暴力(DV)について
感染症・予防接種などの厚生労働省電話相談窓口

▢ 「命育」(めいいく)
医師専門家×クリエイターによる“家庭でできる性教育サイト”です。
#「乳幼児期の性に関する情報提供
―保健師や親子に関わる専門職のための手引き(ダウンロード可能な小冊子)

▢ 「健やか親子21」(こども家庭庁)
妊娠・出産・子育て期の健康に関する情報サイト
参考資料
 → プレコンセプションケア(若い男女が将来のライフプランを考えて自分に向き合うこと)
つながるBOOK:恋愛編・SEX編・月経編・妊娠編・性感染症編(ダウンロード用PDF版
SEXOLOGY:性を学ぶセクソロジー
プレコンノート

▢ 「まるっと!女性の健康教育」(厚生労働省)
#【レベル1:5-8歳】小児期
(工事中)#【レベル2:8-12歳】思春期
(工事中)#【レベル3:12-15歳】思春期
(工事中)#【レベル4:15-18歳】思春期
#【レベル5①:18-40歳代前半】性成熟期
#【レベル5②:40歳以上】プレ更年期~更年期

▢ 「SEXOLOGY(性を学ぶSEXOLOGY)
思春期にからだに起こること
月経・生理
SEX
マスターベーション
妊娠
避妊
中絶 …日本では年間16万件(1日430件)の人工妊娠中絶が行われています。
性感染症
性暴力
世界の性教育

▢ 「セイシル
知ろう、話そう、性のモヤモヤ


拒食症患者の心理は十人十色、ケースバイケース。
症状がまだ渦中のときは、自分の苦しさに名前をつけることがなかなかできませんが、克服した元患者さんがあの頃を振り返ったときのコメントの数々を紹介します。

<参考> 
摂食障害かなと思ったら(1) 摂食障害のある人に医療ができること記事公開日
摂食障害かなと思ったら(2) 摂食障害のある人に家族ができること
摂食障害かなと思ったら(3) 家族会ってどんなところ?
摂食障害かなと思ったら(4) 経験者に聞く回復までの道のり
これだけは知ってほしい!“摂食障害”のこと(前編)
これだけは知ってほしい!“摂食障害”のこと(後編)
摂食障害の困りごと・お悩み 支援者からのアドバイス(1)
摂食障害の困りごと・お悩み 支援者からのアドバイス(2)
摂食障害の困りごと・お悩み 支援者からのアドバイス(3)


…上記サイトを一通り読んでみて感じたのは、
摂食障害は疲れたこころのSOS
ということ。

真面目で頑張り屋で、
でもそんな自分を認めてもらえない環境…
もう無理、もう限界!
というところまで追い詰められると、
自ら壊れることを選択せざるを得なくなる、
その結果なのでしょう。

回復には時間がかかりますが、
人に助けを求め、
自分を許す
落としどころを見つけられると、
よい方向に向くと思いました。

日本には“まじめ病”に取り憑かれた人がたくさん居ます。
おそらく、日本社会の病理なのでしょう。
相田みつを氏が書いています。
そのままでいいがな
この言葉を、悩める人々に送りたいと思います。
 

▢ 病識なし派

・自分を病気だと思っていなかった。自分が調子悪いとか、疲れさえも感じなかった。
・自分を“ダイエットを頑張っている美意識の高いJK”だと思っていた。
・「やせたい」だけが理由ではなかった。
・やせているというのは自分をコントロールできている証拠だから、
満足感や達成感、優越感が得られた。
・やせると周りの人が親切になってくれたり、心配してくれたりした。
・体調を崩すことで母親を独り占めできることに高揚感を得た。

▢ 病識あり派
・好きでやっているわけじゃない、苦しかった。
・やめたいのにやめられない。
・「頑張らなくちゃ」でずっとやって来たけど、
「いい子を演じるのはもう無理!」というタイミングで症状が出た。
・体重がちょっとでも増えることがどうしようもなく恐くなって、
このままじゃ身体が危ないと頭でわかっていても、
そこから抜け出すことができなかった。
・太るとまた頑張りなさいと言われたり、また見捨てられそうで怖かった。
・本当はもっと頑張らなくちゃ行けないけど、
やせているせいでできない、と自分に対して言い訳ができた。
・人に気を遣いすぎて精神的に疲れてしまったときにスイッチが入り、
過食&嘔吐でストレスのはけ口にした。
・親からの教育虐待を受け、親の愛情に飢えていた。
目に見える形で痩せ細れば私の苦しみが伝わるんじゃないか、
とはじまったが、途中から自分でコントロールできなくなった。
・拒食では友達と一緒に食事をできず寂しかったが、
過食嘔吐になると人と外食ができるようになりやめられなかった。
・仕事以外は過食嘔吐が中心で、
仕事の疲れを過食嘔吐で癒しているという感覚だけど、ヘロヘロだった。
・拒食で強制入院した。家では◯点とったら~させてあげる、
病院では◯キロになったら~させてあげる…同じ地獄だった。
どこにも私の居場所はない、と思った。
長年渡り歩いてきた精神医療機関に答えはなかった。
・みんなに申し訳ないから「治りたいです」って言っているだけで、
実際に治るのは怖いし、この症状がなくなったら私どうなっちゃうんだろう、
ホントは「治したくない」「治りたくない」。

▢ ジェンダー、LGBTQ問題
・女性として生まれたが、思春期に女性らしい体型になっていくことが受け入れられず拒食症になり、
やせて女性らしい体つきでなくなったことがとてもうれしくて、
元に戻るのが怖くなった。
治ると自分の心がつらくなるので、なかなか治せなかった。
・自分の体や性に違和感や嫌悪感を持つ人が、
やせることで自分の性別を消したいという場合がある。 


▢ 摂食障害とは何なのか? 摂食障害が治るとはどういうことなのか?
・症状はその人にとって、自分を守るために必要があって出ているもの。
・症状よりも「このままの自分じゃ生きる価値がない」という自己否定感のほうがよっぽど病的で根本的な問題。
・「自分に自信がない」ことが摂食障害になりやすいポイントだと思う、「そのままの君で十分素敵だよ」と言って欲しかった。
・上下関係の上と思う人、たとえば親とか先生と言われる人たちに対して、
「見捨てられ不安」が強くて怒られそうで本音が言えなかったり、
逆に先生が自分のために一生懸命だからこそ、
それに従えない自分を責める悪循環にはまっていたりしていることもあったと思う。
・治るというのはその人にとって、
自分が自分と仲良く付き合って、折り合っていけること、
「ふつうの食生活を受け入れられない自分」さえも受け入れることではないか。
・症状がまったくなくなることが「治る」ことだと考える人がいてもいいし、
それとは逆に「こんなつらいことがあったらたまには過食でもしてやっか!」
みたいな感じで過食と仲良くつきあえるようになることも一つの治り方。
・摂食障害の根っこに「女性が力を奪われてきた歴史」「父権主義社会」などの、
ジェンダーやセクシャリティの問題があるのではないか。
・「女だったら」「妻だったら」「母だったら」こうあるべき、
という目に見えないプレッシャーが摂食障害につながっている。
・摂食障害は個人で生み出しているのではなく、社会の問題でもある。 
・「ここに居ていいんだ」と安心感をもてる場が必要、 
でも「安心な場や関係はどこかにあるんじゃなくて、自分で作っていくもの」
という意識も必要。
・摂食障害を治すということは、ときどき自分とケンカしながら、自分と折り合いをつけていくこと。 
・自己嫌悪から1人で抜け出すのは無理だから、人に助けを求めてほしい。
自助グループにつながると、
「未来に希望は持てないけど、私たちは、絶望は分かち合えるよね。
それが希望だよね」と寄り添ってくれる。
絶望も分かち合っているうちにお互いの共感になったりとか、
そのうち笑いになったりとか、希望になることがある。 
・患者はみんな、周囲や世間を気にして、
「こう言ったら許される」「こう言ったら見捨てられないだろう」
と言葉を選んでいるから「治りたいです」って言っているけど、
それは本心ではないかもしれない。
・「何を食べたらいいかわからない」「太るのが怖い」「食べることが怖い」
というのは、
「どう生きていったらいいのかわからない」「生きていくことが怖い」
という不安の表れかもしれない。 
・摂食障害の症状がなくなっても、すごくつらい生き方をしている人がいる。
自分のなかの漠然とした「普通」があって、でもその「普通」がものすごく理想が高い。
治ったら、そこに向かってまた頑張らなくてはと思い込んでいるから・・・
症状を持ちながらでも、好きなことができることを落としどころにしてもいいのではないか。
・摂食障害は、他人や世間が期待する役割に自分をおしこめようとして、
自然な自分の感情や欲求を否定している病気。 
・拒食も過食も嘔吐も持っている今のそのままの自分をまずは受け入れよう。 
・自分を否定され、否定してきたことが症状につながっているので、
症状をなくすよりも先に、自分と仲直りすることが大事。 
・治るためには「人」(自助グループの仲間、お医者さん、カウンセラー、家族、友だち、恋人とか)と「時間」を味方にすることが大事。 
・家族関係がつらい場合、「距離」は大事。
自分を守るためには離れるということも大事。 
・摂食障害は単に食べ物や体型の問題ではなく、
人間関係の中でのさみしさや、
社会にすりこまれて自分自身も疑ってこなかった、
狭くてかたくなな価値観の問題だった。
・勇気を出して、人と関わり合って欲しい。人間関係で悩むことで、
「食べ物」や「お母さん」しか登場しなかった自分の物語が豊かになっていく。 

現在、摂食障害児に対する体への治療は医療者が担当し、
こころへの治療・サポートは公認心理師・臨床心理士と、
家族で担当することがスタンダードになっています。

本人をサポートする家族もまた、
専門家にサポートされていることが基本です。

家族はどのようなスタンスで接すべきか、
NHKのこちらのサイトをベースに記載してみました。

私がポイントと感じたことは、
・本人の健康な部分と、病気の部分を分けて考える。
・健康な部分をサポートし、病気の部分は一緒に対峙するスタンス。
・本人の現在の状況を否定するのではなく受け入れ、
「そのままでいいんだよ」という気持ちを繰り返し伝える。

です。

▢ 拒食症患者への家族・保護者の接し方
・心配のあまり「食べなさい」「とにかく体重を増やさないと死んじゃうよ」
と声をかけがちだが、患者側からはいちばんして欲しくない対応。
・やせていることを怒らない・責めない。
患者は自分の意思でしているわけではなく、
コントロールできない状態になり困っている。
・本人の人格と、摂食障害症状を分けて考え対応することがポイント。
・患者にも、自分自身と症状を分けて考えてもらい、
本人の健康的な部分を家族がサポートして、
摂食障害という“モンスター”を一緒に退治していくスタンスが望ましい。
・症状が出ているのにやめられないのは、
高所恐怖症の人が危なくないとわかっているのに、
怖くて高いところに行けないのと似ている。
・症状が進行してこころの健康的な部分がなくなった状態では、
専門家でないと対応は難しい。

▢ 家族にできるサポート、3つのポイント

1.治りたい気持ちの味方になる
・患者の中には「治りたい」という気持ちと
「治りたくない、やせたい、過食嘔吐はストレス解消法だから手放したくない」
という両方の気持ちがある。
・前者の治りたい気持ちにより添い、声がけする。

2.療養の環境を整える
・心身ともに疲弊していることが多く、
ストレスを減らして一旦は休ませる(要すれば休学)。
・「家庭は安全基地」状態になるよう努力する。
家庭内不和があると家でも心が安まらない。

3.自己肯定感を育む
・拒食症患者は自己肯定感が小さいことが多い。
・自分になんとか自信をつけようとして、何かを達成しようとする傾向がある。
 「勉強を頑張ろう」
 「いい子になって人に好かれよう」
 「ダイエットを頑張って外見をキレイにしよう」など。
・保護者に「いい子に見せたい」「親を失望させたくない」と考えがち。
・しかし自己肯定感が小さいので、
 積み上げても1この失敗で「私はダメだ」となりがちな不安定な状態。
・自己肯定感は「自分は無条件で愛されている、大切にされている」
と感じることを繰り返して育っていくもの。
・周囲は「あなたを大事に思っているよ」ときちんと伝わるよう対応。

 コミュニケーションのコツ

1.共感
・つい「こうしたらいいよ」とアドバイスをしたくなるが、
それよりも気持ちを理解しながら“話を聞く”スタンスが望ましい。
・「うんうん」「そうなんだ」などと相づちを打つ、
聞いたことを繰り返す“オウム返し”、感情の伝え返し、等が望ましい。

2.「私」を主語にして伝える
・主語を「あなた」ではなく、
「私は」「お母さんは」「お父さんは」こうした方がいいと思うよ、と伝える。
・夜遅く帰宅したときに、
「なんであなたはこんな遅くに帰るの、非常識よ」
よりも、
「あなたがこんな遅くて私はとても心配した」
「私はこんなに遅い時間に帰るのはよくないと思う」
の方が、耳に入りやすい。

3.“症状”(とりついているモンスター)とケンカしない
・「本人」と「病気」を分けて考え、
本人を責めずにサポートし、一緒に病気に対峙するスタンスが望ましい。
・「健康な本人は治りたがっている」と信じて粘り強く声がけを続ける。

家族カウンセリング・家族療法は“サポート作戦会議”
・家族が本人にダメ出しするスタンスはダメ。
・今あるものを利用しながら、
患者本人へのベストなサポートはなんだろうと考える作戦会議。

家族会の利用
・回復が進んだ家族からの経験談、アドバイスがもらえる。
・家族が家族を支えるシステム。
・ルールは「会で聞いたことを口外しないこと」「話すテーマは自由」。

▢ 家族会でよく出る質問

(Q.1)過食費用について;
過食の場合、どうしても食費がたくさんかかります。
どのように管理すればいいでしょうか。

(A.1) 
・「こんだけにしなさいよ」とかの指示的な言動はダメ。
・親は正直な経済状態を話して、
本人と相談という形でルール決めをすることを推奨。
・本人から「〇〇円でガマンできるかもしれない」「いくらくらいだったら大丈夫」
という言葉をいかに引き出すか。

(Q. 2)家族からの意見やアドバイスの出し方について;
過食嘔吐について家族から意見やアドバイスをすると嫌がられる場合は、
どうしたらよいでしょうか。

(A. 2) 
・全部を否定するのではなく、否定する部分と認められる部分を、
家族の中で探って作っていくことが大切。
・過食行動だけでなく日常生活そのもので生きづらさや困難を抱えていることが多いので、
その点も合わせて認めてあげること。


回復者アンケートから

親がしてくれてうれしかったこと
・言葉以前の問題で、まず理解があるかどうかが大切。
・理解しないまま「大変だね」と言っても伝わらない、
理解してくれて「本当に大変だったね」と抱きしめてくれるだけでももう満足・・・。

親がしてくれてイヤだったこと
・食事を監視して言葉がけをすること。
 「アレ食べろ、コレ食べろ」
 「食べ過ぎなんじゃない?」「少なすぎなんじゃない?」
・体型の指摘:太った、痩せたというコメントはどちらでも問題を引き起こしがち。
・何かを原因にして責め立てること。
・「私の育て方が悪かったんだよね、ごめんね」
と言われると弱音を吐けななくなる。

 
<参考> 
摂食障害かなと思ったら(1) 摂食障害のある人に医療ができること記事公開日
摂食障害かなと思ったら(2) 摂食障害のある人に家族ができること
摂食障害かなと思ったら(3) 家族会ってどんなところ?
摂食障害かなと思ったら(4) 経験者に聞く回復までの道のり 

現在の日本の教育では、小学4年生の保健体育で、
はじめて生理の仕組みや生理用品の使い方などを学びます。
しかし、情報量が十分とは言えない状況です。

日本では生理の話はタブー視されがち。
理解不足が「生理はめんどくさい」「恥ずかしい」「つらい」など、
ネガティブに捉えがちな一因かもしれません。

小児科医の私ですが、基本を抑えるべく、
「どの程度で医療機関に相談すべきか」という目安を、
NHKのサイトを参考に確認しておくことにします。
 

▢ “正常な月経4か条”と異常への対処



<解説>

その1.月経周期:25〜38日
・月経周期とは月経が始まった日を1日目と考えて次の月経が始まる前日まで。
・1年に1回程度月経が抜けたり、6日以内の範囲で遅れたり早まったりする程度なら、様子観察してよいです。
・3ヶ月以上(※)生理が来ない → 続発性無月経 → 産婦人科に相談
(※)性行為がない場合(ある場合は1か月遅れていたら産婦人科を受診してください)  
★ 高校2年女子の約70%が「生理周期正常(25〜38日以内)と報告されています(2015年、日本助産師学会)。 

その2.経血量:20〜140ml
・目安として、最も多い日でも2〜3時間に1回程度のナプキン交換で済む場合は正常。
・過多月経(経血量が非常に多い、レバーのような塊が頻繁に混じる) → 子宮筋腫子宮腺筋症の可能性 → 産婦人科に相談

その3.出血持続日数:3〜7日
・出血が1〜2日で終わってしまう、または8日以上だらだらと続くような場合は、何らかの問題が考えられます。

その4.月経中の痛みなどの障害はあっても軽度
・ガマンできないほど、日常生活に支障が出るほど痛みが強いとき(月経困難症) → 産婦人科に相談
・月経困難症は以下の二つに分けられます;
① 器質性月経困難症・・・病気が原因で起こる場合で、子宮内膜症が代表的
② 機能性月経困難症・・・原因となる病気がない場合で、思春期女性に多く起こるいわゆる生理痛です。

また、月経前(生理前)につらい症状が起きるときは、
月経前症候群」(PMS, premenstruall syndrome)の可能性があります。

月経異常の種類と呼び方
・頻発月経:月経周期が24日以下
・稀発月経:月経周期が30日以上
・無月経:生理が3か月以上来ない
・過長月経:1回の生理が8日以上続く
・過短月経: 1回の生理が2日以内で終わる
・過少月経:経血の量が非常に少ない
・過多月経:経血の量が非常に多い
・不正出血:生理の時期以外に出血がある 

生理の始まる時期は「10歳半以降〜15歳未満」
10歳半以前に始まったり、
15歳になっても始まらない場合は、
治療が必要な病気が隠れている可能性があります。


産婦人科受診が必要な「生理に関する3のルール」 
3か月以上生理が来ない(性行為がない前提)
3週間以上生理が続く
・生理痛を緩和する目的で鎮痛剤を1日3回以上飲む
  → いずれかにあてはまる場合は、婦人科受診を!
 

<参考>

▢ 「月経」(性を学ぶセクソロジー)
#何が起きているの?
#生理用品
#月経とのつきあい方
#ピル
#女性ホルモンとは?
#月経カップ

▢ 「みんな悩んでる月経のトラブル
(厚生労働省女性の健康推進室ヘルスケアラボ)
#貧血
#生理痛・月経痛
#月経不順・無月経
#月経前症候群(PMS)
#不正出血
#おりもの・かゆみ
#月経困難症
#生理用品

性ホルモン取扱説明書・保管用(NHKトリセツショーより)

▢ 「無月経」(日本女性心身医学会)

子どもの貧血は年齢によりその原因となる病気が異なります。
ただ、大抵は「鉄欠乏性貧血」で、
日本小児の10〜15%が軽度貧血であるという報告や、
思春期(小学4年生〜中学3年生)の男子で5%、女子で8〜11%という報告もあります。

それ以外の特殊な病態は多くありません(検査で確認する必要はありますが)。

思春期は急に体が大きくなる時期であり、
必要な鉄の量も増えるため、
また女子では月経で血液が失われることもあり、
鉄欠乏性貧血の頻度が多くなります。
さらにスポーツ貧血と言って、
激しい運動による鉄欠乏も発生します。 
 
しかし、ゆっくり貧血が進む場合は本人は気づきにくく、
なかなか診療に結びつきません。
疑わしい症状や所見を知っておくことも大切です。

この項目では、思春期貧血の知識を整理したいと思います。

貧血ってなに?
・血液中の赤血球の中にある、酸素を運ぶ役割のヘモグロビンの 濃度が低くなった状態。
・一番多いのは鉄欠乏性貧血。
・鉄はヘモグロビンを作るために必要で、鉄が不足するとヘモグロビン濃度が低下します。

貧血の症状
・めまい、立ちくらみ
・だるい(倦怠感)、疲れやすい
・不機嫌、元気がない
・顔色が悪い(顔面蒼白)
・動悸(頻脈)、息切れ
・頭痛
・眠気、朝起きられない
・集中力低下、学業不振
・味覚の異常、氷をよく食べる(異食症)
・髪の毛が抜けやすくなる
・肌荒れ、爪が割れやすい/凹んでいる
・口角炎、口内炎

子どもの貧血の原因
・鉄欠乏性貧血がほとんど。
・頻度は少ないものの、他の原因もたくさんあります;
 ✓ 出血(外傷や消化管出血など)
 ✓ 遺伝性球状赤血球症、パルボウイルスB19感染症、自己免疫性溶血性貧血
 ✓ ビタミンB12欠乏症、葉酸欠乏症
 ✓ (まれ)白血病、再生不良性貧血、神経芽腫、等

思春期の貧血
急激な体の成長により鉄の必要量が増えます。
・摂取不足;不適切なダイエット、偏食や食生活の乱れ
・女子においては月経による失血
・過度な運動(スポーツ貧血

不適切なダイエット → 貧血
・近年「スリムで魅力的な体型が理想」という社会的風潮が高まり、
食事摂取量を制限することで鉄が不足しがちです。
・日本では第二次世界大戦後、女性の体重の減少傾向が問題視されており、
小中学生もその影響を受けている可能性があります。

スポーツ貧血(アスリート貧血)
・体の成長に伴い筋肉量が増え鉄の必要量が増えます。
・急激な発汗により鉄が失われます。
・剣道・バスケットボール・マラソン・サッカー・バレーボールなど、
競技中に足を踏み込む動作をするスポーツでは、
足の裏や体に衝撃がかかることにより血液中の赤血球が破壊されてしまい(溶血)、
貧血につながります。

★ 思春期〜若年成人アスリートの鉄欠乏状態調査結果(ドイツ発);
・思春期(15歳未満)では、
     正常  潜在性鉄欠乏  鉄欠乏性貧血
(男性) 89.1%   10.3%     0.6%
(女性) 64.1%   33.8%     2.1%
・全体の約25%が鉄欠乏、1.3%が明らかな貧血
・男性では1割強、女性では約36%が貧血またはそのリスクのある状態。

★ 日本陸上競技連盟は「貧血治療名目の鉄剤注射の使用を原則禁止」しています。


思春期貧血の症状
・体のだるさ
・朝起きられない
・集中力が続かない、授業中に眠くなる
・学習に支障が出る
・部活動の成績が上がらない
・抑うつ症状
 → 以上のような症状は鉄欠乏性貧血が隠れている可能性がありますので、
かかりつけ医に相談しましょう。

貧血の身体所見
・眼瞼結膜(まぶたの裏側の粘膜)が白っぽくなります。
・爪の形が変形(スプーンネイル):爪が反り返ります。

貧血の基準値(いくつもあります)

・ヘモグロビン値:
男性女性
13g/dL未満12g/dL未満
<WHOによる貧血基準値>
年齢または性別ヘモグロビン値
5~11歳11.5g/dL以下
12~14歳12.0g/dL以下
女性15歳以上12.0g/dL以下
男性15歳以上13.0g/dL以下
鉄欠乏性貧血の治療
・鉄剤内服:開始後速やかに回復しますが、貯蔵鉄が十分に増えるまで3か月を目安に継続します。
(例)インクレミンシロップ、フェロミア顆粒/錠、フェログラデュエット錠

鉄欠乏性貧血の食事指導
・食品に含まれている鉄にはヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があり、
含まれる食材が異なり、吸収率も異なりますので、
摂取の際はご留意ください。
・吸収率の違い
ヘム鉄)30〜40%
非ヘム鉄)3〜5%
・鉄を多く含む食品
ヘム鉄)肉、魚、卵、乳製品などの動物性食品
非ヘム鉄)野菜、海藻、大豆などの植物性食品
・非ヘム鉄をヘム鉄に変換し、吸収効率を上げるには、
以下の食品を一緒に摂ることが有効です;
 ブロッコリー、ゴーヤ、赤ピーマン/黄ピーマンなどの緑黄食野菜、
 パイナップルやグレープフルーツなどの果物(ビタミンCが豊富)

鉄分の多い食べ物一覧(2022.8.22:アストリション)

貧血に対する世界各国の取り組み
・鉄強化食品の導入:
(例)アメリカ:小麦粉に鉄を添加(1941年から)
(例)フィリピン:鉄強化米の開発
(例)ベトナム:魚醤に鉄を添加
(例)中国:醤油に鉄を添加
・フランスでは「痩せすぎモデル禁止法」が成立(2017年)
・日本では・・・サプリメントは多数販売されていますが、
残念ながら国全体の対策はありません。


<参考>
気をつけたい小中学生の貧血と鉄の不足
(2023.2.11:朝日新聞)
こどもの貧血、早期発見のポイント
(神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野 こども急性疾患学特命講師 田村彰広)
思春期・若年成人アスリートの4人に1人は潜在的に鉄欠乏のリスク〜女性は男性の約3倍
(2023年01月16日: 日本スポーツ栄養協会)
【医師監修】スポーツ性貧血とは?症状・原因と食事での対策方法
(2023.1.27:アストリション)
・「欧米でのやせすぎモデル規制」 
(精神神経学雑誌、2019) 

メタボが問題となる現代社会では「体重を減らす」ことが大きな課題ですが、
一方で「体重の減らしすぎ」も健康に良くありません。
近年、思春期でもダイエットが当たり前になり、
その結果「やせ過ぎ」て健康被害に陥る例もあります。

食行動異常により健康障害が発生する病態を、
医学的には「摂食障害」と呼びます。
日本の患者数は(通院している人だけでも)、
20万人以上とされています(2017年、厚生労働省資料)。

摂食障害は“女性の病気”というイメージがありますが、男性にもあります。
日本では95%が女性、残りの5%が男性です。

摂食障害の中でやせるタイプを「拒食症」と呼び、
大きく以下の二つに分けられます。
・摂食制限型:食べ物を極端に制限するタイプ
・過食・排出型:たくさん食べたあとに吐いたり下剤を使ったりするタイプ

どのように対応したら良いのか、探ってみましょう。

<参考>
摂食障害かなと思ったら(1) 摂食障害のある人に医療ができること記事公開日
摂食障害かなと思ったら(2) 摂食障害のある人に家族ができること
摂食障害かなと思ったら(3) 家族会ってどんなところ?
摂食障害かなと思ったら(4) 経験者に聞く回復までの道のり
子どもの拒食症について なりやすいタイプと原因・症状・治療法
2021年10月19日:NHK
女性の健康推進室・ヘルスケアラボ摂食障害(拒食・過食)」(厚生労働省)
女性の健康推進室・ヘルスケアラボ思春期のやせ(厚生労働省)

関連記事
摂食障害患者の心理
家族ができるサポート



▢ ダイエットと拒食症の違い

・拒食症の初期はダイエットと見分けることが困難です。
・やせるために食事量を減らす、運動をするのは通常のダイエットの範囲です。
・以下の要素が認められると、「拒食症」という病気として治療介入が必要になります。
 ✓ 体重が増えることに対する極端な恐怖
 ✓ 自分の体型を客観視できない
 ✓ 食事制限や過剰な運動をやめられない

(例)体重が100g増えただけで人生に絶望したり、
際限なく体重が増えて言ってしまうと錯覚する、など。

▢ 拒食症になりやすいタイプとキッカケ
・なりやすいタイプ
 ✓ 真面目でいい子
 ✓ 努力家
 ✓ 自己主張が苦手(不安や不満をため込みやすい)
・なりやすいキッカケ
 ✓ 進級・進学
 ✓ 受験の失敗
 ✓ いじめ
 ✓ 失恋

▢ 拒食症がからだ・こころに及ぼす影響
・“からだ”への影響
 ✓ 不整脈・突然死
 ✓ 低血糖・昏睡
 ✓ 貧血
 ✓ 無月経・不妊
 ✓ 低身長・骨粗鬆症
・“こころ”への影響
 ✓ 集中力・判断力の低下
 ✓ 睡眠障害
 ✓ うつ
 ✓ 自殺
・拒食症は命に関わる病気:一般女性と比べて、死亡リスクが約10倍。

▢ 拒食症の早期発見のサイン
 ✓ 家族と食事をしない
 ✓ 食べ物を細かく分ける
 ✓ 食べていないのに活発に活動・運動する
 ✓ 極端に体重が減ってきた、または体重の増え方が悪い

▢ 拒食症に伴う主な合併症
骨粗鬆症:骨のカルシウム量が減り、骨折しやすくなる。
無月経:女性の場合、生理が止まる(体脂肪率<10%、BMI<18%でハイリスク)
低身長:成長期の場合は低栄養から低身長につながる。
酸蝕歯(さんしょくし):胃酸で歯が溶けてしまう。嘔吐をする際の胃酸で歯や歯肉を痛め、歯を失うことにつながる。
逆流性食道炎:胃酸で食堂に炎症が起きて出血する(→ 嘔吐物に血が混じる)。

※ 酸蝕歯の予防法:
 ・嘔吐のあとは真水で30回くらいうがいをする。
 ・嘔吐後30分以上経過してから(口の中が酸性から中性になってから)、
  柔らかい歯ブラシと研磨剤の入っていない歯磨き粉を使って歯を磨く(特に裏側)。
 ・定期的な歯科医師によるチェック。

▢ 拒食症患者への医療関係者の接し方
・「食べるのが怖い」「体重が増えるのが怖い」という気持ちを受け入れる。
・「入院したくない」「学校へ行きたい」という気持ちが少しでもあれば、
それを元に少しずつ体重増加を確保する。
・「得意な食べ物は何ですか」「楽に食べられる、怖くないものは何ですか」など、
ちょっとしたキッカケからはじめる。
・心理療法は体重が増えて思考力が回復してから。
・拒食症の心理療法は特殊な治療ではなく、
ふつうにストレスに対処できるよう誘導し、
周囲の家族みんなで応援し、
「どうにかやれるかな」と本人が思えるよう似れば成功。

▢ 拒食症の治療
1.栄養療法
・まずは栄養状態を改善し、健康的な体重に戻す。
・体を守らなければ、次のステップ(カウンセリングや精神療法)に進めない。
・経鼻経管栄養(鼻から胃にチューブを入れて栄養剤を投与する方法、要入院)
・管理栄養士による栄養指導
2.心理療法
・人生とうまくつき合うためのノウハウや考え方を身につける。
・認知行動療法:極端な考え方や捉え方を修正する。
・家族療法:患児への接し方を学んで、一緒に良くなる方法を考えていく。
・ほか:対人関係療法・芸術療法など。

▢ 拒食症の認知行動療法
・認知行動療法とは「認識を変えると行動が変わる」というもの。
・例えば同じ物を見ても、すごく不安に思えば次の行動は萎縮するが、
同じ物をバランスよく見ることができれば平常心でいられる、等。
・患者は「やせていないと存在価値がない」「100g増えただけで際限なく太ってしまう」
といった極端な考え方や物事の捉え方を持っているので、その極端さに気づかせるトレーニング。
(例)食事日記をつけて、今より食べる量を増やしても際限なく太るわけではないことを体験させる。
・多くは公認心理師が担当する。

コーピング
・ストレスへの対処法のトレーニング。
・パーフェクトに対処するというわけではなくて、
70%どうにか対処することを身につける。
・対処法をたくさん用意して、場合によって使い分けらるスキル。
・摂食障害の患者はとても真面目なので、我慢するか頑張るか、
2つくらいしかコーピングスキルを持っていないことが多い。
・「逃げてもいいんですよ」「困ったら人に振ってもいいんですよ」
とスキルを増やすことをアドバイス。

▢ 家族療法
・家族が患児への接し方を学び、一緒に良くなる方法を考えていく。
・家族だけで不安を抱え込まずに、医療機関ほかを利用する。
・ポイント
 ✓「母親の育て方が悪い」という考えは間違い。
 ✓ 無理矢理食べさせない。
 ✓ 不安をぶつけない。
 ✓ 子どもをたくさん褒める。
 ✓ 食行動や体型にかかわらず、存在そのものを認め、愛する。


<備考>

▢ 過食症と大食いとの違い
・大食い:食べたあとは喜びと満足感がある。
・過食症:自分では抑えられない、食べたあとに自分を責めたり、罪の意識、とてもネガティブな気持ち、抑うつ気分になったりする。

▢ 過食症に有効な食事指導
・「脳を飢えさせない」ことが大切。太るのが怖くて、朝昼は絶食、夜に過食するのは「脳が飢えている」から当たり前。
・起きている間は4時間以上間を開けないで、脳の血糖値を下げすぎないような食事を心がける。
・まずは規則正しい時間に3食を食べる(十分な量でなくても良い)。

過食症への家族・保護者の対応
・過食の最中は患者自身が自分をコントロールできない状態になっており、
何を言ってもやっても無駄。
・過食していないとき、落ち着いている本人に「何かできることはない?」などと声がけして、保護者が管理することを申し出る。
・ただし、過食を手助けすること(食料を買ってくる、お金を渡す)は避ける。

飽食時代の現代社会、
誰もが興味を持つ“ダイエット”。

しかし、極端な方法では逆に健康を害してしまいます。
特に思春期女子では「ダイエット中に生理が止まった」ら危険信号です。
どのようなスタンスで取り組めば良いのか、探ってみましょう。

以前こんな相談を受けました。
「成長期なのにやせてきて心配です」
と母親に連れられてきた小学6年生女子。
小児科医はまず、甲状線機能亢進症(バセドウ病)や
炎症性腸疾患など慢性の病気を疑います。
スクリーニング検査目的で総合病院へ紹介状を書いたところ、
後日返信が来て、その内容に驚かされました。
彼女は柔道をやっていて、
階級が上がらないように密かに食事量を減らしていた、
そのために体重が減っていたのです。
1年前に始まった生理も止まっていました。
身長が伸びる思春期に体重を減らすレベルの食事制限は、
肥満児でも推奨されないラジカルな方法です。

以降は<参考>に記載したサイトをベースにポイントを抜粋してみました。

思春期ダイエットによる健康被害を避けるため、
鈴木眞理医師(日本摂食障害協会理事長)がルールを提唱しています;

思春期ダイエットのルール
・月経が止まったら即中止!
・「〇〇だけダイエット」は危険!
・減量は1ヶ月に0.5〜1kgペースが安全域。


リバウンドは“脳の防衛反応”
・短期間で過度のダイエットを行うと、体が飢餓状態になり、
栄養が足りなくなると脳が危険を察知して、
“体が危ない、食べろ!”という指令を出します。
・これが“リバウンド”の原因ですが、病的ではなく、
脳が正常に働いている証拠です。
・リバウンドを避けるコツは、脳が栄養不足と認識しないよう、
バランスの良い食事内容でゆっくり進めること。
・「脂っこい食事を和食中心に変える」
「いつもの食事量から1割程度減らす」
という心がけ程度が望ましいのです。

脂肪がないと女性ホルモンが分泌されない
・女性の体には適度の脂肪・脂肪細胞が必要です。
・脂肪細胞はレプチンというホルモンを分泌し、
レプチンが脳の視床下部を刺激してさらに別のホルモンを分泌し、
それが卵巣に働いて女性ホルモンを分泌することにより月経がつくられます。

過度のダイエットで月経が止まる
・体脂肪率<15%  → 月経異常率が増加、
 体脂肪率<10%  → ほぼすべての人に問題が発生。

スクリーンショット 2023-06-25 7.54.01
 (NHK「月経や骨に影響!? 思春期のダイエットに潜む落とし穴」より)

・BMI(Body Mass Index):
  BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
(例)身長160cmならBMI18は46kg相当になります。
・BMI<21になると無月経の頻度が増え始め、
 BMI<18になると急激に増加します。

<BMIと無月経の関連グラフ>
無月経とBMI
(「女性アスリートの現状」東京大学女性アスリート外来:能瀬 さやか、より)

女性ホルモン(エストロゲン)と思春期
・思春期は女性ホルモンが増え始める時期で、大人の女性の体へ成長していきます。
・女性ホルモンは、肌・髪・体と心の美しさに関わる、女性にとって最高の美容液です。
・この時期に無月経が続くと、女性らしい体型に成長できず、
将来の不妊につながるリスクさえあります。

女性ホルモンと骨
・女性ホルモンは卵巣だけでなく、脳、血管、筋肉など体の様々な部分に働きます。
・女性ホルモンは骨にも作用し、骨が破壊されるのを阻止する役割を担います。
・女性ホルモンの影響で、思春期には骨が急激に成長します。
・月経が終わる更年期では女性ホルモンの分泌が激減するため、
骨がもろくなります(骨粗鬆症)。
・過度なダイエットにより女性ホルモン分泌が低下すると、
骨粗鬆症につながる可能性があります。

「〇〇だけ」はダメ!
・世間では単品の食材だけ食べるダイエット方法が蔓延していますが、
医学的にはオススメできません。
・単品ダイエットは、脳が栄養不足を感じて、
「体が危ない、食べろ!」という指令を出すのでリバウンドにつながります。
・これが単品ダイエットが成功しない・続かない理由であり、
そしてバランスの良い食事が推奨される理由です。

思春期男子のダイエットにも落とし穴
・無理なダイエットをすると男性ホルモンが減少します。
・男性ホルモンが減少すると、骨の成長に影響するほか、
精子の数が少なくなり、不妊のリスクにつながる可能性があります。



<参考>
月経や骨に影響!? 思春期のダイエットに潜む落とし穴
2021年11月9日:NHK
思春期ダイエットの注意点 リバウンドを避けるポイント
2021年6月4日:NHK
・「スポーツと月経」(厚生労働省女性の健康推進室ヘルスケアラボ)
・「アスリートのための月経困難症対策マニュアル
京都府立医科大学大学院 女性生涯医科学作成
・「女性アスリートのための e-learning」(順天堂大学女性スポーツ研究センター)
 …アスリートに向けて作成された啓蒙レクチャーですが、  
 現代の中高生女子と問題が共通しており、
 近年は中高生への教科書として採用されています。
 ぜひ一度、覗いてみてください。

★ この項目は、群馬県医師会作成の「学校医Q&A」をもとに、
生徒・保護者向けにわかりやすく説明を試みたものです。
・・・

脊柱側弯症は、脊柱(背骨)が曲がってねじれる病気です。
程度により、外見上からだがゆがんで見えたり、
腰痛の原因になったりします。
軽症の場合、自覚症状が乏しいのも特徴です。
しかし、思春期には成長とともに急速に進行するタイプ「思春期側弯症」が多く、
学校健診ではこれを見つけて早期診療につなげるという重要な役割があります。
思春期側弯症はほとんどが女子に発症するため、“正確な健診”と“プライバシー保護”のベストバランスが求められます。

 ▢ 脊柱側湾症の頻度
・疑い例を含めると全児童生徒の約0.5〜1.0%。
・頻度が高いのは小学4年生から中学3年生までの期間の女子。

▢ 側弯症の種類
1)機能性側弯(一時的側弯状態) 
・悪い姿勢、脚長差、坐骨神経痛による側弯などにより生じた側湾状態であり、
その原因が取り除かれれば消失します。
・ふつう、仰臥位にて消失し、脊柱のねじれ(回旋)はありません。
2)構築性側弯(真の病気)
・椎体のねじれ(回旋)変形を伴う脊柱の側方への湾曲で、仰臥位でも消失しません。
(1)特発性側弯症
 ① 幼児期側湾症(0〜3歳に発症)
 ② 学童期側弯症(4〜9歳に発症)
 ③ 思春期側弯症(10歳以降に発症)
(2)二次性側湾症
 ① 先天性側弯症
 ② 神経原性側湾症
 ③ 筋原性側湾症
 ④ 神経線維腫症による側湾症
 ⑤ 間葉系疾患による側湾症 

脊柱側弯症の症状
・軽症:無症状のことが多いです。
・中等症:本人が自覚し、心理的ストレスを感じます。
・重症:症状が出現し、腰痛・背部痛、呼吸器・心臓の障害が出現することがあります。
スクリーンショット 2023-05-15 064434


思春期に進行する思春期側弯症
・思春期側弯症は急速に進行することが特徴であり、
早期発見・早期介入が望まれます。
スクリーンショット 2023-05-15 063233

 
脊柱側湾症健診のチェックポイント
学校健診では視診にて、
体型が左右非対称になっていないかどうかを確認します。 

スクリーンショット 2023-05-13 8.43.36

①肩の高さの左右差
②ウエストライン(脇線部分の輪郭)び左右差・非対称性
③肩甲骨の高さと突出程度の左右差
④前屈検査(※)での肋骨隆起・腰部隆起の左右差

(※)前屈検査
 両方の掌を合わせ、肩の力を抜いて両腕を自然に前に垂らし、
 膝を伸ばしたままゆっくりとお辞儀をします。
 この間、医師は子どもの正面あるいは背面に位置し、
 子どもの背面を見通すようにしながら、
 肩、背中、腰の順に左右の高さに差があるかどうかを、
 視診、あるいは触診で確かめます。
 この検査を行う際に、医師は椅子に腰掛けて行います。
 後ろ向き、あるいは前向きの一方のみでなく、
 向きを変えて前後両方から観察することも推奨されています。

前屈検査の際の服装について
・上半身裸(女子では上半身をブラジャーだけ)にしての検査が推奨されています。 
・しかし、プライバシー保護、羞恥心のこともあり、
体操着をめくって前屈位にして、後面より観察することも行われています。
・側湾症の中で「思春期側弯症」は8割を占め、
変形は進行しやすく、女子がほとんどです。
・健診の正確さを得るために、診察時の服装、姿勢などにつき、
子どもへの事前指導と 保護者への連絡などを十分に行うことが有効です。
 
脊柱側弯症の治療
・整形外科専門医が行います。
(軽症)様子観察

(中等症)装具装着
スクリーンショット 2023-05-15 063411

(重症)手術
スクリーンショット 2023-05-15 063348


 
昨今、「学校健診で上半身裸になる必要があるのか?」と社会問題化しています。
学校医の立場から言わせていただくと、
学校健診でチェックを求められる、
・心臓と肺の異常の有無
・胸郭の異常の有無
・脊柱の異常の有無
を確認するには、一般の内科診察と同じく「上半身裸」が基本です。

「着衣健診」では判断材料となる情報量が減りますので、
見落としのリスクが増えることをあらかじめご了承ください。

ただ、「脱衣診察」は強制されるものではないので、
「着衣診察」でも全然かまいません。

もし「着衣健診」を基本とするなら、
上記疾患のチェック義務を消していただくのが筋です。
そうすればこちらのストレス、
「布で隠された場所の異常を見つける作業」
もなくなります。


私は小児科医ですので、側弯症当事者の言葉が記憶に残っています。
中学1年生で「思春期側弯症」を指摘されて整形外科を受診し、
コルセット治療が始まった女子。
「進行が止まらなければ将来手術も検討予定と言われた」
と、不安に満ちた表情で話されました。 
保護者の方は「もっと早く見つかれば手術なんて・・・」
という気持ちが捨てられない様子。
その学校の検診は「着衣診察」でした。
 

参考
思春期の女子に多い「脊柱側わん症」とは?原因、症状、治療法を解説
(2022年3月17日:NHK)
小児の脊柱側弯症(日本整形外科学会)
側弯症の矯正固定術(脊椎手術.com)
学校健康診断、内科診察の着衣・脱衣問題 〜開業小児科医のつぶやき〜
 (2022.7.31:当院ブログ)

↑このページのトップヘ