2023年06月

“赤ちゃんでべそ”(医学的には「臍ヘルニア」)の膨らみ・大きさが2cm以上を目安に、綿球圧迫療法を提案しています。
処置(
固定と交換)は医師が行います。


<圧迫固定の実際>

① 綿球で圧迫;

・でべそ部分(ヘルニア嚢)を押して凹ませます。
・おへその奥に触れる穴(ヘルニア門)に綿球をあてがい、お腹の中に反転するように綿球を押し込みます。

② フィルムで圧迫固定;
・綿球の上から透明なフィルム(サージンフィルム)を貼り付けて圧迫固定します。


上記を行った後、1週間後再診を基本とし、落ちつくまで数ヶ月間、通院していただきます。
フィルムは防水仕様なので入浴はOKです。 

受診前日夜入浴前に剥がし、臍部を洗浄し清潔にしてください。
フィルム貼付部位がかぶれて皮膚の発赤が目立つ場合は外用薬(ワセリンなど)を塗布し、赤みが引くまで再固定は延期しますので、電話でご相談ください。
綿球圧迫療法中に、ふだんと違い変にぐずったり、圧迫部位とその周辺が変色したら、電話でご相談ください。  

乳幼児を子育てする中で、多い相談事の一つが“かんしゃく”です。
「気に入らないことがあると泣き叫ぶ」
「ものを投げる」
「スーパーで欲しいものがあると買うまで泣き止まない」
「出かけるときにぐずって着替えない」
「公園で遊びに夢中になり帰ろうとすると癇癪を起こす」
等々・・・。

現在の私の知識では、
・本人自身もよくわからないパニックに対しては、気持ちを受け止め、言語化してなだめる。
・かんしゃくを武器として使うことを覚えそうなら毅然とした態度をとる。
くらいしか思いつきません。

専門家はどのように考え、アドバイスしているのでしょうか。
ネット上や育児書で得られる情報を比較・引用 してみましょう。
まずは YouTube では「かめん先生」が活躍しています。
正体は何者なのでしょう?


グレーゾーンの子どもの癇癪、絶対やってはいけない対応3選(かめん先生)
アメリカのカルフォルニア州立大学のABA(応用行動分析)技法というスキルによるアドバイスです。
1.大声で怒鳴る  → 反復すると子どもの脳にダメージを与える
2.モノでつる   → エスカレートしてエンドレス
3.質問攻撃をする → パニック状態のところに質問責めするとパニックを助長する
ではどうしたらよいかというと・・・
カウンセリングマインドの質問をくり返す」
とのコメント。
???
カウンセリングマインドとは「
受容・共感・傾聴」の3つで、
カウンセラーが人の話を聞くときに使うテクニック。
このスタンスで子どもへ質問をくり返すと、
癇癪が治まりやすくなるそうです。

(例)
公園で遊んでいてそろそろ帰る時間・・・
「そろそろ帰りましょ」
「ヤダ〜、まだ遊ぶ〜」
「もう遅いし暗くなるよ」
「ヤダ〜ヤダ〜」
こんなシーンでは、
「そっか、まだ遊びたいっていうこと?」
と質問します。
質問することで、子どもの気持ちを受容し、共感し、傾聴するのです。
おそらく子どもは、こう答えます;
「うん」
大人は、
「あ〜なるほどね、そうだったんだ〜」
と相づちを打ちます。
それだけ。
えっ、それだけで効果あるの?
と突っ込まれる方、是非トライしてください。
子どもの気持ちにより添うことで、
癇癪が徐々に治まってきますから。

ただし注意点が一つ。
「まだ遊びたかったんだ〜、でも帰る時間です!」
と相づちの後で、再度お約束の確認はしないこと。
せっかく“味方”になったのに、この一言で“敵”に戻ってしまいます。


そもそも、子どもはなぜ癇癪を起こすのか?
この疑問に見事に答えてくれたのが奥田健次氏(臨床心理士・公認心理師)。
メディアにもたびたび登場する異色のカウンセラーです。
彼の活動を特集した番組で、
「癇癪は子どもが自分の要求を実現するために獲得したスキル」
「それを言葉に置き換える訓練をしなければずっと使い続ける」
と表現したのです。
な、なるほど、と頷かされました。

言葉がうまく使えない乳幼児は、泣く事によって要求をかなえようとします。
これは健常児でも発達障害児でも同じこと。
それが通用すると、ずっと使い続けて言葉の習得がおそろかになりがちなのが発達障害児。
保護者は心を鬼にして「泣いて要求しても通用しない」ことをくり返し実行します。
このシーンをTVで放映しましたが、保護者にとっては地獄です。
1時間も泣き叫ぶ自分の子どもを知らんぷりして過ごすのですから。
しかし、発語の練習を並行して行い、1か月もすると、
子どもは「泣いて要求を実現する」ことが減ってきました。
すごい訓練です。
 
ASD・ADHDの子どもは、〇〇がないと癇癪を起こしやすい(かめん先生) 
癇癪は、子どもが自分の要求をかなえる手段として学習した行動です。
しかしこの方法は他の人を困らせることになりますから正しくありません。
ASDやADHDの子どもが癇癪を起こしやすいのは、言葉で表現するのが苦手だからです。
解決法は、言葉で自分の気持ちを表現する練習、です。

そしてもう一つ大切なことは、
「子どもが“
レジリエンス”を持っていないと癇癪を起こしやすい」
こと。
レジリエンスとは「回復力」とか「復活力」を意味します。
子どもが嫌なことに出会ったとき、思い通りに行かなかったときに、
立ち直れたり、気持ちを切り替える能力のことです。
発達障害の子どもはこのレジリエンスの力が低いため、癇癪につながりがちです。
 
ではレジリエンスを高めるにはどうしたらよいか?
子どもが癇癪を起こしているとき、
まずはその気持ちに“共感”してください。
(例)
「保育園に行きたくないよ〜」
「そっか、保育園に行きたくないんだね」
そして次のひとことが重要です;
「教えてくれてありがとう」
このひとことだけで、子どものレジリエンスは高まっていきます。



 ここで初めて「レジリエンス」という用語が出てきました。
私は「打たれ強さ」というイメージを持っています。
困難に出会ったとき、それにどう対応するか、
ただ勝った、負けたではなく、うまくやり過ごす方法・・・。

これは当然、大人にも求められることですね。 
考え方が真っ直ぐすぎる人が、就職して困難に出会うと、
ポキッとこころが折れて退職・転職に追い込まれます。
その時に、柳腰というか、
困難・ストレスをうまくかき分けながらも少しずつ進むことのできる人が生き残るのです。

 次は保育士の方の動画です;

保育士が伝授!癇癪の子どもに絶対すべきこと&NG対応まとめ (ありな先生)
・癇癪とは・・・大声で泣いたり、激しく奇声を上げたりして、興奮と混乱が入り交じった状態。自分の気持ちをまだうまく表現できなかったり、気持ちの切り替えが難しい子どもたちは、癇癪を起こしやすいといえます。
・イヤイヤ期は自我が育っている大事な時期なので、喜ばしいことでもあるけど、実際に関わる身としてはすごく大変です。
・子どもの癇癪は大人の関わり方により、改善することもあれば悪化することもあります。
・癇癪が目的をかなえるための“手段”になってしまっている子には、親は毅然とした態度で接してください。甘やかしやきびしすぎすのも逆効果になります。以下のように正しい主張のしかたを淡々と説明しましょう。
 ✓  そういうときは泣いたり叫んだりするんじゃなくて「〇〇したい」って言葉で言うんだよ。
 ✓ まだ言葉がうまく話せない子どもにはジェスチャーと共に短い言葉で声がけをしましょう。
 
<子どもが癇癪を起こしたときに大人がやるべき5つの対応>

1.癇癪を起こしがちな状況を知る。
・それを知ることにより、大人ができるだけその状況を作らないようにサポートしてあげられる。
(例)
 ✓ 生理的なもの(空腹・眠気など)
 ✓ 自分の思い通りにならなかったとき
 ✓ この後何が起こるのかわからない不安
 ✓ いつもと違うことが起きた時
・癇癪を起こす頻度を減らす事前対策。

2.気持ちを受け止める。
・子どもが癇癪を起こすときは、必ず何かしらの気持ちの変化があり、その気持ちを癇癪という方法で表現しています。
・大人がその気持ちを受け止めてあげないと、子どもは何をされても素直に入ってきません。
・具体的には、子どもの気持ちに共感して言葉で代弁してあげてください。寄り添って声をかける感じです。軽い癇癪ならこれで落ち着くこともあります。
・この方法は、癇癪を止めるだけでなく、子どもが癇癪ではなく言葉で気持ちを表現できるようになっていく効果があります。
・大人が代弁することにより、子どもも自分の気持ちの正体を知ることができるのです。
・何に癇癪を起こしているのかわからないときは、子どものありのままの姿を表現してあげればいいんです。「涙が出てきたね」「悲しいのかな?」「怒っているのかな?」という風に子どもの気持ちにより添ってあげれば大丈夫です。
・これを日々積み重ねていくことで、言葉で気持ちを表現できるようになっていきます。

3.安心できる場所や物を用意する。
・癇癪を起こしたとき、刺激の多い場所では新たな癇癪を起こしやすい傾向があります。
・明るすぎず、こじんまりした、邪魔されない空間があると、早く落ち着きます。
・外出先では大好きな毛布とかタオルで体をくるんであげたり、握らせてあげたり、大好きなぬいぐるみがあったらそれを渡してあげたりして、その場で安心できる空間を作ってあげてください。

4.気持ちを十分に発散させる。
・混乱のピークに達している子どもには、何をしても刺激になってしまいます。
・暴れる場合は危なくないように、ケガをしないように環境調整をして、気持ちを十分に発散できるよう見守りましょう。
(例)
 ✓ 物を投げる → おもちゃなどを片付ける
 ✓ 頭を壁に打ち付ける → クッションを置く
・このとき大事なポイントは「子どもには何もしない」ことです。
・子どもは泣いて気持ちを十分に発散させると落ち着きを取り戻して、こちらの言葉が届くようになってきます。

5.落ち着いてきたら気持ちを切り替えさせる。 
・癇癪を起こした原因には触れずに気持ちを切り替えるお手伝いをする。
 ✓ 「これしてみる?」と別のことに興味を引く。
 ✓ 癇癪を起こした場所をそっと離れる。
・癇癪を起こしやすい子は刺激に弱いので、その原因が近くにあると再発しやすい。
・原因を取り除いていて、大人はいつも通りに接してあげると子どもは気持ちを切り替えやすい。
・嫌がる子どもはそっとしてあげてください。ボーッとしていたい子どももいますので、子どもが動き出すのを待てばOK。

・・・以上の5つのことをくり返し行うことで、子どもの気持ちの表現方法が癇癪から言葉や身振りなどで表現できるようになっていきます。

<子どもが癇癪を起こしたときに大人がやってはいけない3つの対応>
1.怒鳴って癇癪を抑え込もうとする
・子どもは正しい自己主張をすることができなくなります。
・「自分の気持ちをわかって欲しい」から起こす癇癪を叱ってしまうと、わかってもらえないからもっと激しく泣いたり、暴れたりという悪循環に陥ります。
・怒鳴ってしまいそうなときは、いったん子どもと距離を置くのも一つの手です。親も癇癪を起こしそうになったら気分転換、と考えましょう。子どもの安全を確認後、別の部屋に行き10〜30秒間深呼吸すればストレスホルモンが減るので効果的です。

2.癇癪を起こすことで目的を達成させる。
・この“手段”を覚えると子どもは癇癪をくり返すようになります。
・子どもの気持ちを受け止め、正しい主張の仕方を辛抱強く、くり返し教えて“正しい主張”に変換してあげてください。
 ✓ 子どもが欲しいものがあったときに癇癪を起こしたら、すぐに渡すのではなく「コレが欲しいのね、じゃあ「ちょうだい」って言うんだよ」と声をかけ、子どもが言葉やジェスチャーで正しい主張に近い表現ができたら渡してあげましょう。
 ✓ お出かけの際に「今日はおもちゃは買わないよ」と子どもとルールを決めたら、子どもが癇癪を起こしてもルールは変えないようにしましょう。癇癪でルールを変えてしまうと子どもは学習してくり返します。「おもちゃが欲しくなっちゃったんだね」と気持ちを受け止めながらも「でも今日は買わないってお約束したよね」と(癇癪のピークが落ち着いてから伝えて)毅然とした態度をとりましょう。すると子どもは「ルールは守らないといけないんだ」と学んでいきます。

3.癇癪の原因に向き合わせる。
・癇癪の真っ最中にしてしまうと逆効果になり、より興奮してしまいがちです。
・これは子どもの気持ちにより添う“共感”ではなく、論理的な“説明”であり、パニック状態では頭に入りません。
・癇癪が落ち着いてから行うのは大丈夫、子どもは落ち着きを取り戻します。

 
 ・・・癇癪は子どもに自我が芽生えたって言う大事な成長の証ですので、「おお、そんな主張ができるようになったんだ」と成長を認め、「こういうときはこうするんだよ」と正しい主張の仕方を教えてあげましょう。


いかがでしたか?
皆さんの悩みに対して少しでも参考になれば幸いです。

いろいろやってみたけど、うちのこのかんしゃくは大変、困り果てている・・・
という方には漢方薬を提案しています。
興味のある方は、こちらをご覧ください。
 

「育児の悩みに答える専門家の助言」はよくある企画ですが、
珠玉の言葉を集めたこの番組は記憶に残りました。
2023年5月4日放送のNHKすくすく子育て「心に響いたあのメッセージ」から。


Q)子どもを感情的に怒ったり、感情をぶつけてしまったら?
 
A1)田中恭子先生(国立成育医療研究センターこころの診療部)
「親としてできていることに目を向けて自信を持ってください」
「忙しくて疲れている中、子どもと遊んでいるとか」
「毎日毎食、ご飯を作っているとか」
100%できなくても25%くらいできればよいと思います」 

A2)大日向雅美先生(恵泉女学園大学学長)
「人間にとって感情はすごく自然で大切なものです」
「喜怒哀楽、どれひとつとっても無駄なものはありません」
感情をぶつけるのは自然なこと、罪悪感を持たないで

A3)井桁容子さん(元保育士)
「気づいたらすぐ、ことばにして謝りましょう」
「おかあさん、ちょっと疲れていて嫌な言い方しちゃったね」
お母さんは完璧じゃないと伝えることも大切
「親が感情的になったときの気持ちの収め方は、子どもの見本になります」


Q)子どもが寝てくれません、夜泣きで私も眠れません。

A1)黒田公美先生(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
「生後9か月から1歳半くらいまでは夜泣きがよく見られます」
「脳波の研究では、赤ちゃんは寝ている間に何回も起きかけていることがわかっています」
「赤ちゃんは睡眠と覚醒のリズムを学んでいる途中なんです」
「眠いけどうまく眠れない…
 どうしていいかわからず泣いて訴えているのです」

A2)井桁容子さん(元保育士)
「いろいろなパターンがあるので、その子にあったやり方を親子で見つけていくことが大事です」
「そうして唯一無二の親子になっていくのです」
「テレビで見たことをやってうまくいかなくてもダメではありません」
「それも個性の一つ、くらいに考えてください」
「“わかんないけど、腹をくくってつき合う”でいいと思います」
「きっと気持ちは伝わります」
「お母さん一人で抱え込まないでください、家族の助けも必要です」


Q)イヤイヤにどう対応していいのか困っています。
 
A1)坂上裕子先生(青山学院大学教授臨床発達心理学)
「まだ自分の気持ちをことばで伝えることが上手にできない時期なんですね」
「自分でもどうしていいのかわからずパニックになってしまうのでしょう」

A2)高祖常子さん(子育てアドバイザー)
「なんでいやだったの?」
「〇〇がいやだったの?」
「〇〇をこうしたかったの?」
などと、
子どもの気持ちを言葉にしてあげましょう。 
そして、
子どもに選ばせてあげる
気持ちの切り替えを手伝ってあげる
を心がけ、
「落ち着いたら教えてね」
と見守りましょう。

 → 相談者の保護者のコメント:
子どもを“監視”するより“観察”するように心がけたら気持ちが楽になりました
「大人の物差しを押しつけて、完璧を求めすぎていたことに気づきました」

A3)井桁容子さん(元保育士)
「困っているのに“イヤ”と言えないことの方が心配です」
イヤと言える環境は子どもにとってよい環境だと思います
「その環境で周囲の反応を見ながら気持ちの出し方、
 抑え方を学んでいくのでしょう」
「“監視”はダメなところ、悪いところをみること、
 “観察”はどうしたいのかな?と偏見を持たずに見守ること」


・・・3歳を過ぎると子どもなりにイヤイヤの理由が出てきます。
「どうしてなんだろう」
と考えてみる必要もありますね。
「わかろうとする」
作業のくり返しで、親への信頼が育ちます。


Q)親のいうことを聞いてくれません、ちゃんと伝わる声かけって?

A1)倉石哲也先生(武庫川女子大学教授 臨床福祉学)
子どもが言うことを聞かなくなるのは、
 自分の世界を作り始める、自立し始めるとき

「順調に育って成長している証拠ですよ」

A2)岩井久美子さん(まちの保育園前園長・保育環境アドバイザー)
「子どもがワクワクするような声かけをしましょう」
「“楽しいことがあるよ”と具体的に声かけしてあげましょう」
(例)
「保育園に行くと楽しいことがあるよ」
「今日はプールで水遊びがあるよ」 

 ★ 子どもといるときは「うわの空」に気をつけましょう!
 短い時間(10分)でも、そこ(子ども)にこころを置くことが大切です。 
 

Q)子どもの好きなことと得意なこと、どっちを伸ばす?
 
A1)柴田愛子さん(保育施設代表)
「ぜひ、“好きなこと”を選んであげてください」
「好きなことは、じぶんのもの、
 得意なことは、人との比較・評価が入ったもの」

「どっちが長続きすると思います?」
「好きなことは長続きして、得意なことになる可能性があります」
好きなことがあること自体、素敵なこと
「好きなことが一つあれば、人生、生きやすくなります」
「ぜひ、好きなことを伸ばしてあげてください」

A2)川田学先生(北海道大学大学院准教授)
「好きなことをしているときが、人間一番輝いています」
「親バカパワーは子どもの生きる力の基盤になります」
「でも親の考えを押しつけて子どもを追い詰めると悪い結果になります」
おおらかな親バカでいてください」

Q)好きなこと、得意なことがなさそうな子どもはどうしたらいいですか?

A1)井桁容子さん(元保育士)
「その子がキラキラする瞬間を見逃さないよう、
 よく観察してみましょう」 


★ 子どもを通じて親が変わると、それを感じた子どもにも変化があるんですね。
子どもは立派な親より、ご機嫌な親・のんきな親が好き。親自身も頑張りすぎないで、ホッとできる工夫をしてよいのではないでしょうか。
★ その上で子どもに「大好き!」と伝えることが大事です。
 

<育児の悩みに対するアドバイス> 

▶ 「ハロー!ちびっ子モンスター」(制作:NHK)
 人気保育士「てぃ先生」が繰り出す変幻自在のアドバイスの宝庫。 
 上述の専門家の抽象的な意見よりわかりやすい!
 2025年1月現在、41本の YouTube 動画を視聴可能です。
 こういうことって医学書に書いてないんですよね・・・。 
 ▶「育児に疲れたママへ〜休むのも育児のうち」(工藤紀子医師、the kindest channel)
 育児書も書いている小児科医からのエールです。

 

たまに幼稚園、保育園で流行するアタマジラミ。
基本的に皮膚科で治療する感染症ですが、
小児科でも治療・管理が可能かどうか、調べてみました。

そしてわかったことは・・・医療機関を受診する必要がない!?
皮膚科で治療するというのは私の誤解、思い込みでした。
シラミ駆除は家庭で可能ですし、
シラミ駆除薬品は処方薬にはなく、市販薬しか存在しません。

ただし、診断に自信がない場合は、皮膚科を受診して顕微鏡で確認してもらいましょう。
残念ながら小児科医で顕微鏡を用意している開業医は希です。

<ポイント>
・子どもが頭の痒みを訴えたら髪の毛を注意深く観察しましょう。
・卵(0.5mm大の髪の毛にへばりつて取れない白いもの)を見つけたら確定です。
・アタマジラミは誰にでも寄生します。不潔だからうつるものではありません。
・対策は洗髪とクシの10日間コースで家庭で簡単に行えます。
・洗髪で成虫・幼虫を除去、クシ(アタマジラミ専用グシ電動グシが販売されています)で卵を除去します。
・洗髪とクシで解決しない場合は、薬剤で駆除できます。従来はスミスリン®シャンプーが定番でしたが、近年耐性化して駆除できない傾向があり、「シラミとりローション」がオススメです。


アタマジラミとは?
・ヒトの頭部に寄生する小さな虫です。
・卵は0.5㎜、成虫は2~3㎜の大きさです。
・生活史:(卵)約7日→(幼虫)約10日→(成虫)約1か月 
・成虫は1日3~9個、一生で50~150個の卵を産みます。
・成虫は羽がないので飛ぶことも跳ねることもできません。
・ヒトの体から離れると7~72時間で死んでしまいます。

頻度・年齢
・年々、発生数が増えています。
・1年を通して発生しています。
・8割は8歳以下の子どもです(9割は小学生以下)。

症状
・ヒトの頭部に寄生し、頭皮から吸血します。
・吸血された箇所がかゆくなります。
・初期には自覚症状のない子どももいますが、寄生数が増えるとかゆがるようになります。
・頭を書きすぎて炎症を起こすことがあります。
★ アタマジラミから他の病気がうつることはありません。ただし、かきむしるととびひ(伝染性膿か疹)を起こすことがあります。

診断(見つけ方)
・頻繁に頭をかいている子どもがいたら、頭をチェックしましょう。一度で見つからなくても何回も確認しましょう。
・髪の毛に付着している卵が発見できれば即、診断です。
卵は耳の周囲からえりあし、頭頂部にかけて多く付着しています。
・卵は髪の毛に固着しているので、指でつまんで取り除こうとしても、簡単にはとれません。
・指でつまんで簡単に取り除けるものは卵ではありません(フケ、皮脂、整髪料の固まりなど)。
・成虫や幼虫は動き回るので、寄生数が少ないと見つけられません。

▢ 寄生経路
・頭や身の回りのものから、他のヒトの頭にアタマジラミが移動して寄生します。
・毛と毛が直接接触してこすれ合ったときにうつります。
(例)
 ✓ 頭と頭が接触する
 ✓ 身の回りの物(寝具、帽子、タオル、ブラシなど)を共用する
 ✓ 衣類を他のヒトのものと重ねておくこと
★ 不潔だから感染するわけではありません、毎日洗髪していても感染することがあります。

発見した時の保育園・幼稚園側の対応

・保護者に連絡し生活アドバイス;
 ✓ 子どもの頭を月に何回かチェックしましょう。
 ✓ 洗髪は毎日を習慣づけ、保護者が子どもを月に数度洗髪しましょう。

・子どもへの対応:
 ✓ 身の回りのものは共用を避けましょう。
 ✓ 衣類・寝具などを定期的に持ち帰らせましょう。
 → アタマジラミは洗濯すれば簡単に洗い流すことができます。
 ✓ 昼寝をさせる場合は、布団を放して敷きましょう。

・10日間の対策後、寄生されている子どもの頭をチェックしましょう。
→ アタマジラミがいなければ成功です。
→ アタマジラミが確認された場合は、適切な対策が行われていないか、再寄生されている可能性があります。対策を見直しましょう。

よくある質問:通園は?プールは?

・駆除を始めており適切な対策(身に着けるものを共用しない、重ね置きしないなど)を行えば社会生活を制限する必要はありません。
 ✓ 通園や通学を制限する必要はありません。
 ✓ 運動会などのイベントへの参加も問題ありません。
 ✓ 水泳、プールの使用を制限する必要はありません。
※ プールの水を介してうつることはありませんが、タオルやビート版を共有することでうつることはあります。

・アタマジラミに寄生された子どもをクラスの保護者に教える必要はありません。
 ✓ 子どもは被害者です。
 ✓ 仲間外れやいじめの原因になります。
 ✓ 適切な対策を行えば短期間に駆除できますのでみんなで一緒に対策しましょう。

・室内の殺虫剤散布は必要ありません。掃除機をかければ取り除くことができます。

・ヒト固有のシラミのため、ペットからうつることはありません。

・民間で行われている「お酢」が有効というデータはなくお勧めできません。

対策
必ずしもシラミ駆除薬品を使用する必要はありません。以下の方法で対応可能です;

・寄生されているヒトには、次の①から③までを行います。
・寄生されている可能性のあるヒトには、①と③を行います。
(例)寄生されているヒトの家族、一緒に遊んでいる子どもやクラスメートなど。

毎日洗髪しましょう。
・成虫や幼虫はふつうのシャンプーで洗髪すれば洗い流すことができます。
・卵は取り除くことができませんが、1週間くらいでふ化して幼虫になるので洗髪を続ければ大丈夫。
・子ども自身による洗髪では洗い方が不十分になりやすいため、10日間は大人が毎日洗髪してあげましょう。

② 髪の毛をクシでとかしましょう
スキグシ(梳き櫛)を使用すると、卵・幼虫・成虫を取り除くことができます。
10日間、以下の手順で大人がクシでとかしてあげましょう。
・スキグシを使う際は、成虫が周囲に飛び散らないよう注意しましょう。子どもにはレインコートを着せ、ビニールシートを床に敷き、その上に坐らせて行いましょう。
・洗面器に水を張り、クシをぬらし、髪の毛を小分けにして、根元から先端まで丁寧に溶かします。
・1回1回クシに成虫が着いていないかを確認し、着いている場合はクシを洗面器で洗いましょう。
・同じ場所を2〜3回、クシでときましょう。
・髪をクシですべてとかし終わったら、ビニールシートの上でコートを脱がせ、服をハケで払い、最後にシートの上、床に掃除機をかければ終了です。

③ 身の回りのものは共用を避けましょう
・クシ・タオル・帽子・マフラー・衣類・寝具などは個人専用のものとして共用は避けましょう。
・他の人の衣類などと重ねておかないようにしましょう・
・寄生されているヒトは、タオル・衣類などを続けて使用せず、毎日取り替えましょう。
・洗えるものは毎日洗って使いましょう。
・アタマジラミは熱に弱いので、熱処理(55〜60℃以上、5分間)後に洗濯し、さらにアイロンをかけると効果的です。
・毎日洗えないものは、使用後にハケをかけるようにしましょう。

④その他;
・髪の毛に付着している卵が気になるときは、髪の毛を1本ずつハサミで切りましょう。
・髪の毛を短くすると、アタマジラミを見つけやすくなり、洗髪しやすく、髪をとかしやすくなりますが、適切な処置で駆除できますので、無理に髪の毛を短くする必要はありません。

▢ 薬を使わない「電気グシ」によるアタマジラミ駆除
診療上で診るこどもの皮膚疾患」(中村健一先生著、日本医事新報社)より引用;
・微弱電流を流して成虫を捕獲します。
・3歳未満には使用不可、成虫は捕獲するけど卵はダメ、という制約があります。
・amazonでライスプロ®(成虫対策)&駆除櫛(卵対策)がセットで販売されています;
( シラミ駆除櫛 ライスプロ &シラミ卵の駆除櫛 ニットピッカーフリーコーム セット

▢ シラミ駆除医薬品
・薬局・薬店で販売しています。成分はフェノトリンです。
(例)スミスリン®パウダー、スミスリン®シャンプー(KINCHO

・液剤の使い方;
 ✓あらかじめ髪を湿らせておき、シャンプーする要領で塗布して5分間待ち。洗い流します。
 ✓液体なので卵まで浸透し、殺卵効果があります。
 ✓1日1回2日おきに3〜4回続けましょう。

・パウダー剤の使い方;
 ✓自分で散布するとムラになりやすいので、保護者に振りかけてもらいましょう。
 ✓頭髪全体に散布して1時間待ち、洗い流しましょう。
 ✓成虫や幼虫に効果がありますが、卵には効きません。
(例)
 1日目:成虫・幼虫を駆除
 4日目:卵から生まれた幼虫を駆除
 7日目:卵から生まれた幼虫を駆除
 10日目:卵から生まれた幼虫を駆除

★ フェノトリンは人体に無害です。
★ 駆除剤に抵抗性のあるアタマジラミもいます。海外ではほとんどがこのタイプで、日本でも沖縄では96%を占めています(沖縄以外では約5%)。

スミスリン®シャンプー(成分はフェノトリン)が効かないアタマジラミ
小児内科 2016年4月号 特集:子どもの皮膚を診る「治らないアタマジラミへの対処」(高橋健造先生)より引用;
沖縄県内ではほぼすべてのアタマジラミがスミスリン耐性であり、日本国内でも約5%程が抵抗性である。
欧米ではすでにイベルメクチンの内服薬とローション製剤がスミスリン抵抗性アタマジラミに対する医薬品として承認されているが、日本では未承認である。
スミスリン耐性アタマジラミに有効な保険適用のある処方薬が存在しない現時点では、ていねいな櫛けずりを毎日継続する以外に有効な手段がない。
・実際の方法:
① 患児の毛髪をベビーオイルやリンスなどで濡らしてから、
② まずはふつうのブラシでブラッシングして整え、
③ 次に眼の細かなシラミ用の梳き櫛を使う。毛髪を少量ずつ取って、櫛の先ではなくて奥の方の、より目の細かいところにしっかりと毛根近くまで櫛を差し込んで梳くと虫卵が取りやすい。
④ 毎日の処理に10分間は必要で、この梳き櫛の処理を2週間くらい続ける必要がある。

▢ どうする?スミスリンが効かないアタマジラミ
(日経メディカル:松本康弘の「極める!小児の服薬指導」:2023.5.31)より抜粋
・スミスリンシャンプーの主成分は、殺虫成分として家庭用殺虫剤などで使用されているピレスロイド系化合物の1つ、フェノトリンです。
・フェノトリンは、昆虫細胞の膜電位依存性ナトリウム(Na)チャネルを開口状態にして脱分極を持続し、神経を麻痺させることで殺虫効果を示すと考えられています。哺乳類にはこのタイプの膜電位依存性Naチャネルがないので、一般的に安全と言われています。
・1994年ごろから、ピレスロイド製剤の効かないアタマジラミが、同製剤を使用していた各国で報告されてきました。英国、オーストラリア、ウルグアイのピレスロイド抵抗性のアタマジラミ検出率は、ほぼ100%と言われています。アタマジラミのピレスロイド抵抗性は、作用点である膜電位依存性Naチャンネルの3箇所で遺伝子変異(ミスセンス変異)が生じることで獲得されます。 
・日本では、大部分のアタマジラミにはピレスロイド製剤は有効なので、スミスリンシャンプーを使用しても問題はありません。しかし地域差があり、沖縄県ではほぼ全て(96%)のアタマジラミがピレスロイド抵抗性で、現状ではスミスリンシャンプーが全く効かない状況です。ピレスロイド抵抗性遺伝子を持ったアタマジラミは沖縄県以外でも徐々に報告されており、今後、日本でも主流になる可能性があります。 
・ピレスロイド抵抗性アタマジラミに対して、欧米ではジメチコン製剤が第一選択薬となっています。日本では、ジメチコン製剤として2021年にアース製薬(東京都千代田区)から「アース シラミとりローション」(防除用医薬部外品)が発売されています。 
・アタマジラミにスミスリンシャンプーを使ったけれど、アタマジラミが完全に除去できなかったと相談を受けたら、ジメチコン製剤を紹介してあげてください。ちなみに、「アース シラミとりローション」に含まれているジメチルポリシクロキサンは、「胃腸管内のガスの腹部症状の改善」に適応を持つジメチコン(商品名ガスコン他)と同じ成分になっています。 


▢ アタマジラミの仲間(ヒトに寄生するもの)

1.コロモジラミ
・大きさは2~4㎜。
・衣類に寄生します。人の頭部には寄生しません。
・衣類や寝具を共用することで他のヒトに寄生します。
・他の病気(感染症)をうつすことがあります(媒介)。
(例)発疹チフス、塹壕熱、回帰熱
・対策は、衣類や寝具を毎日取り換える、毎日入浴をする、室内を清掃するなど。
・保育園や幼稚園などの施設で規制が広がることはほとんどありません。

2.ケジラミ
・大きさは0.2~1.2㎜。
・主に陰毛に寄生します(ほかの毛にも寄生します)。
・性行為や寝具を共用することで寄生します。
・他の病気をうつす(媒介する)ことはありません。
・対策として、シラミ駆除医薬品を使う、剃毛、衣類や寝具を毎日取り換えます。
・駆除できるまで性行為は控えましょう。


<参考>

▢「頭がかゆい…まさかのシラミ!昔の話じゃないんです」(NHK:2022年2月24日)
▢「アタマジラミに要注意! 清潔な子どもでも感染…新たな駆除剤が登場」(読売新聞:2023年7月8日)
▢「保育所・幼稚園・小学校の先生のための・・・アタマジラミ読本」(東京都福祉保健局)
▢「アタマジラミって…なあに?-家庭で行うアタマジラミ対策-」(東京都福祉保健局)
▢「理容師・美容師に知ってもらいたい アタマジラミのはなし」(東京都福祉保健局)
▢「アタマジラミに感染したら?」(キャップスクリニック) 
▢「アタマジラミを見つけたら?」(東大阪市) 
▢「アタマジラミの駆除方法」(福島県) 
▢「シラミ症とは」(NIID:国立感染症研究所)

↑このページのトップヘ