近年、社会的に認知され、増えてきた発達症。
残念ながら、それを根本的に治す薬はありません。
症状をやわらげる治療薬も増えてきましたが、
使用できるのは6歳以上です。
しかし発達症やグレーゾーンの子どもたちは、
乳幼児期から日常生活の中でいろいろ困りごとがあり、
本人と家族を悩ませています。
たとえば、かんしゃく
たとえば、夜なき・夜驚症
たとえば、チック
たとえば、偏食
たとえば、多動
・・・挙げればキリがありません。
年齢別に考えると、以下のようになるでしょうか。
(乳児期)夜なき
(幼児期)睡眠障害、かんしゃく・こだわり、パニック、落ち着きのなさ
(学童期)対人トラブル、不登校
(思春期)不登校、自傷行為、月経前症候群(PMS)
当院は小児科にもかかわらず、漢方薬を多用しています。
漢方は「心身一如」といって、心と体を分けません。
心とからだは独立したものではなく、
互いに影響を受け合いながら存在していると考え、
漢方エキス剤のどれをとっても、
その中には必ずと言ってよいほど「気持ち」「こころ」に作用する生薬が含まれています。
漢方薬の教科書が中国でつくられたのは、今から1800年前の大昔。
当然、その時代は発達障害という病名はありませんでした。
でも、子どもの成長に伴う困りごと・問題行動はありました。
つまり、発達障害があってもなくても、
その子どもに合う漢方薬が見つかれば、一定の効果が期待できます。
では、具体的に困りごととそれに対応する漢方薬を提示します。
<基礎編>
かんしゃく
パニック
不機嫌
多動
衝動性
自傷行為
他害行為
易怒
⇩
大柴胡湯・大柴胡去大黄湯
黄連解毒湯
落ち着きのなさ
不安
自信のなさ
怯え
⇩
甘麦大棗湯
柴胡加竜骨牡蛎湯
酸棗仁湯
四物湯
過緊張
不機嫌
落ち着きのなさ
チック
⇩
大柴胡湯・大柴胡去大黄湯
抑肝散・抑肝散加陳皮半夏
<応用編>
かんしゃく・パニック・睡眠障害などに対して、上記1剤では効果が不十分なときは、
大柴胡湯+甘麦大棗湯
それでも効果不十分なときは、
大柴胡湯+抑肝散加陳皮半夏、さらに黄連解毒湯を少量追加
怯え・不安が強いときは、
甘麦大棗湯+柴胡加竜骨牡蛎湯に四物湯を追加
★ ただし群馬県では、3剤併用は保険診療で認められていません。
<発展編>
お子さんが発達障害と診断された方へ。
基礎薬として、飲んでいただく薬は、
大柴胡湯あるいは大柴胡去大黄湯
効果が不十分な場合、以下のように2つ目の漢方薬を追加していきます。
✓ 低年齢の自閉症スペクトラムや怯える様子が目立つ → +甘麦大棗湯
✓ 不安感・怯える症状が強い → +柴胡加竜骨牡蛎湯
✓ かんしゃく・易怒性が強い → +抑肝散加陳皮半夏
✓ 興奮性が強い → +黄連解毒湯
発達障害をベースとした睡眠障害は、単剤では効きにくい傾向があります。
まずは、甘麦大棗湯あるいは、抑肝散加陳皮半夏
⇩
効きが悪いときはこの2剤を併用
⇩
それでも効かないときは、甘麦大棗湯+大柴胡湯・大柴胡去大黄湯
★ 副作用チェック
以下の漢方薬(柴胡剤)を長期内服する際は、
投与開始1ヶ月以内とそれ以降も年に1回ペースで、
定期的に血液検査をして副作用をチェックする必要があります。
抑肝散(54)
小柴胡湯(9)
小柴胡湯加桔梗石膏(109)
大柴胡湯(8)
大柴胡去大黄湯
柴胡加竜骨牡蛎湯(12)
・・・注射を嫌がり興奮する小学生以上のお子さんは、
残念ながらお勧めできかねます。
採血が無理な場合は、以下の症状に気をつけて継続する方法もあります。
● 抑肝散(54)
● 大柴胡湯(8)/大柴胡湯去大黄
● 柴胡加竜骨牡蛎湯(12)
● 小柴胡湯(9)/小柴胡湯加桔梗石膏(109)
<参考>
漢方エキス剤のツムラ番号;
大柴胡湯(8)
柴胡加竜骨牡蛎湯(12)
黄連解毒湯(15)
抑肝散(54)
四物湯(71)
甘麦大棗湯(72)
抑肝散加陳皮半夏(83)
酸棗仁湯(103)
残念ながら、それを根本的に治す薬はありません。
症状をやわらげる治療薬も増えてきましたが、
使用できるのは6歳以上です。
しかし発達症やグレーゾーンの子どもたちは、
乳幼児期から日常生活の中でいろいろ困りごとがあり、
本人と家族を悩ませています。
たとえば、かんしゃく
たとえば、夜なき・夜驚症
たとえば、チック
たとえば、偏食
たとえば、多動
・・・挙げればキリがありません。
年齢別に考えると、以下のようになるでしょうか。
(乳児期)夜なき
(幼児期)睡眠障害、かんしゃく・こだわり、パニック、落ち着きのなさ
(学童期)対人トラブル、不登校
(思春期)不登校、自傷行為、月経前症候群(PMS)
当院は小児科にもかかわらず、漢方薬を多用しています。
漢方は「心身一如」といって、心と体を分けません。
心とからだは独立したものではなく、
互いに影響を受け合いながら存在していると考え、
漢方エキス剤のどれをとっても、
その中には必ずと言ってよいほど「気持ち」「こころ」に作用する生薬が含まれています。
漢方薬の教科書が中国でつくられたのは、今から1800年前の大昔。
当然、その時代は発達障害という病名はありませんでした。
でも、子どもの成長に伴う困りごと・問題行動はありました。
つまり、発達障害があってもなくても、
その子どもに合う漢方薬が見つかれば、一定の効果が期待できます。
では、具体的に困りごととそれに対応する漢方薬を提示します。
<基礎編>
かんしゃく
パニック
不機嫌
多動
衝動性
自傷行為
他害行為
易怒
⇩
大柴胡湯・大柴胡去大黄湯
黄連解毒湯
落ち着きのなさ
不安
自信のなさ
怯え
⇩
甘麦大棗湯
柴胡加竜骨牡蛎湯
酸棗仁湯
四物湯
過緊張
不機嫌
落ち着きのなさ
チック
⇩
大柴胡湯・大柴胡去大黄湯
抑肝散・抑肝散加陳皮半夏
<応用編>
かんしゃく・パニック・睡眠障害などに対して、上記1剤では効果が不十分なときは、
大柴胡湯+甘麦大棗湯
それでも効果不十分なときは、
大柴胡湯+抑肝散加陳皮半夏、さらに黄連解毒湯を少量追加
怯え・不安が強いときは、
甘麦大棗湯+柴胡加竜骨牡蛎湯に四物湯を追加
★ ただし群馬県では、3剤併用は保険診療で認められていません。
<発展編>
お子さんが発達障害と診断された方へ。
基礎薬として、飲んでいただく薬は、
大柴胡湯あるいは大柴胡去大黄湯
効果が不十分な場合、以下のように2つ目の漢方薬を追加していきます。
✓ 低年齢の自閉症スペクトラムや怯える様子が目立つ → +甘麦大棗湯
✓ 不安感・怯える症状が強い → +柴胡加竜骨牡蛎湯
✓ かんしゃく・易怒性が強い → +抑肝散加陳皮半夏
✓ 興奮性が強い → +黄連解毒湯
発達障害をベースとした睡眠障害は、単剤では効きにくい傾向があります。
まずは、甘麦大棗湯あるいは、抑肝散加陳皮半夏
⇩
効きが悪いときはこの2剤を併用
⇩
それでも効かないときは、甘麦大棗湯+大柴胡湯・大柴胡去大黄湯
★ 副作用チェック
以下の漢方薬(柴胡剤)を長期内服する際は、
投与開始1ヶ月以内とそれ以降も年に1回ペースで、
定期的に血液検査をして副作用をチェックする必要があります。
抑肝散(54)
小柴胡湯(9)
小柴胡湯加桔梗石膏(109)
大柴胡湯(8)
大柴胡去大黄湯
柴胡加竜骨牡蛎湯(12)
・・・注射を嫌がり興奮する小学生以上のお子さんは、
残念ながらお勧めできかねます。
採血が無理な場合は、以下の症状に気をつけて継続する方法もあります。
● 抑肝散(54)
発熱、から咳、息切れ、呼吸困難[間質性肺炎] 尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる[偽アルドステロン症] どうき、息切れ、体がだるい、めまい[心不全] 体がだるくて手足に力が入らない、手足がひきつる、手足がしびれる、筋肉痛[ミオパチー、横紋筋融解症] 体がだるい、皮膚や白目が黄色くなる[肝機能障害]
● 大柴胡湯(8)/大柴胡湯去大黄
発熱、から咳、息切れ、呼吸困難[間質性肺炎] 体がだるい、皮膚や白目が黄色くなる[肝機能障害]
● 柴胡加竜骨牡蛎湯(12)
発熱、から咳、息切れ、呼吸困難[間質性肺炎] 体がだるい、皮膚や白目が黄色くなる[肝機能障害]
● 小柴胡湯(9)/小柴胡湯加桔梗石膏(109)
発熱、から咳、息切れ、呼吸困難[間質性肺炎] 尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる[偽アルドステロン症] 体がだるくて手足に力が入らない、手足がひきつる、手足がしびれる、筋肉痛[ミオパチー、横紋筋融解症] 体がだるい、皮膚や白目が黄色くなる[肝機能障害]
<参考>
漢方エキス剤のツムラ番号;
大柴胡湯(8)
柴胡加竜骨牡蛎湯(12)
黄連解毒湯(15)
抑肝散(54)
四物湯(71)
甘麦大棗湯(72)
抑肝散加陳皮半夏(83)
酸棗仁湯(103)