▶ インフルエンザワクチン 2024 

当院では日本の接種回数を基本としつつ、WHOや米国の方法を取り入れて、接種回数を少なくする方法を提案しています。
効果が変わらなければ、痛い思いは少ない方がよいですよね。

また、2024年から「痛くないワクチン」(経鼻生ワクチン、商品名「フルミスト」)を導入します。注射ではなく鼻の穴にスプレーする方法です。
注射が恐くてインフルエンザワクチンを接種できなかったお子さんは、是非ご検討ください。

■ 日本・WHO・アメリカの接種回数を比較してみると?

 実は、日本と外国では小児への接種回数が異なります。例として下表にWHOとアメリカにおける接種回数を示しました。
日本では12歳までは2回接種ですが、WHO/アメリカ方式では、より低年齢の9歳以上で1回接種、それ以下の年齢でも過去の接種をカウントして回数を減らしています。

 つまり、「乳幼児にも1回接種が導入されているのが世界標準」です。



6ヶ月~2

3歳~8

9歳~12

13歳~

日本

2回

1回

WHO

1~2回(注1)

1回

米国

1~2回(注2)

1回

(注1)過去に接種歴があれば1回 (注2)過去に2回接種歴があれば1回


 その理由は、乳幼児でも1回接種でも抗体がつくことがわかっているからです(裏面を参照)。

 当院では2015年からWHOやアメリカ方式を参考に3歳以上9歳未満は、過去に2回接種してあれば1回でも可という方針にしています。


 2024/25シーズンの当院の方針 


6ヶ月~2

3歳~8

9歳~12

13歳~

当院

2回

 1~2回()

1回

※ 過去に2回接種歴があれば1回

 

 当院の方針は強制するものではありませんので、「1回でホントに大丈夫?」と悩んで決められない方は、従来通りの日本方式をお勧めします。

 

▶ 3歳以上は1回接種でもよい理由


1回接種と2回接種の抗体陽転率(=有効率)を調べてみると、3歳以上13歳未満ではその差があまりないことがわかります。 
スクリーンショット 2024-09-05 10.25.21

上の表はインフルエンザワクチン(ビケンHA)添付文書にある表です。ワクチンの効果は「HI抗体価」の「抗体陽転率」で判定し、ヨーロッパのワクチン認可基準は70%以上です。さて、A型株の抗体陽転率赤下線部)を見てみると・・・


<6ヶ月以上 3歳未満>

 1回接種後は40%に達せず、2回目の上乗せ効果は30%以上。


<3歳以上 13歳未満>

 1回接種後に70%以上、2回目の上乗せ効果は10%以内。


以上より;

 6ヶ月~3歳  :2回必要

 3~13歳未満:1回でも十分

と判断しました。

ただし、3~13歳未満でも2回接種後の上乗せ効果が少しあり「有効率を1%でも上げたい」と思う人は日本方式をお勧めします。

※ 残念ながら、B型は2回接種でも60%未満にとどまります。


!!!注意!!!

インフルエンザワクチンの重症化予防効果は約70%であり、決して100%ではありません。