「予防接種を予約していたのに、風邪を引いちゃって・・・治ってからどれくらい開ければいいんですか?」
という質問をよく受けます。
「予防接種ガイドライン」には次のように書かれています:
・重篤な急性疾患にかかっていることが明らかなものは接種不適当者
・急性疾患であっても軽症と判断できる場合には接種を行うことができる
この文章を私なりに解釈し、当院では次のような方針で接種しています;
・軽い鼻風邪や風邪の治り際で診察所見に問題がなければ可。
・高熱(38℃以上)が出た場合は、解熱後1週間を過ぎ体力が戻れば可。
一方、「風邪薬を飲んでいる間はやらない」という医師もいらっしゃいますが、これは「重篤」はさておき「急性疾患は避ける」という文言を重視しているものと思われます。
どちらが正しい・間違いというわけではありません。その医師のスタンスということで、ご理解ください。
さて、海外では風邪は予防接種の際にどう扱われているのでしょうか。
いくつかご紹介します;
【アメリカ】
有熱・無熱にかかわらず下痢症や上気道炎罹患、急性疾患の回復期は禁忌ではない。
【カナダ】
上気道炎、かぜ、中耳炎、下痢症などはワクチンの免疫反応に干渉せず禁忌とはいえない。感染症回復期や39.5℃以上の熱を伴う急性期であってもワクチン応答への影響もワクチン後の副反応のリスク増大もない。
【イギリス】
38.0℃または38.5℃を超える発熱時は解熱するまで延期する。
というわけで、日本より接種に積極的な国が多い様子がうかがわれます。
<参考>
各種感染症に罹った時、次のワクチンまで開ける期間は以下の通りです;
(4週間)麻疹
(2〜4週間)風疹・水痘・おたふくかぜ
(1〜2週間)突発性発疹・手足口病・伝染性紅斑
コメント