カテゴリ: 予防接種


▶ インフルエンザワクチン2024 

▶ 経鼻生インフルエンザワクチン「フルミスト」について 
注)フルミストを接種できない方、接種前に相談が必要な方  

当院で扱っている予防接種は以下の通りです;
・小児の定期接種すべて
・任意接種:おたふくかぜ他
・子宮頚がんワクチンのキャッチアップ接種
・インフルエンザワクチン

予防接種は予約制です。
月・火・水・金曜日の午後2時から行っています。

近年、ワクチンの流通が滞ることがたびたび発生しています。
最新情報は順番予約画面のインフォメーションでご確認ください。


<解説>
インフルエンザワクチン2024
▶  経鼻生インフルエンザワクチン「フルミスト」について 
▶  フルミストを接種できない方・相談が必要な方

HPVワクチン(子宮頚がんワクチン
HPVワクチンのキャッチアップ接種 

かぜを引いた後の予防接種

予防接種の副反応:発熱

▶ インフルエンザワクチン 2024 

当院では日本の接種回数を基本としつつ、WHOや米国の方法を取り入れて、接種回数を少なくする方法を提案しています。
効果が変わらなければ、痛い思いは少ない方がよいですよね。

また、2024年から「痛くないワクチン」(経鼻生ワクチン、商品名「フルミスト」)を導入します。注射ではなく鼻の穴にスプレーする方法です。
注射が恐くてインフルエンザワクチンを接種できなかったお子さんは、是非ご検討ください。

■ 日本・WHO・アメリカの接種回数を比較してみると?

 実は、日本と外国では小児への接種回数が異なります。例として下表にWHOとアメリカにおける接種回数を示しました。
日本では12歳までは2回接種ですが、WHO/アメリカ方式では、より低年齢の9歳以上で1回接種、それ以下の年齢でも過去の接種をカウントして回数を減らしています。

 つまり、「乳幼児にも1回接種が導入されているのが世界標準」です。



6ヶ月~2

3歳~8

9歳~12

13歳~

日本

2回

1回

WHO

1~2回(注1)

1回

米国

1~2回(注2)

1回

(注1)過去に接種歴があれば1回 (注2)過去に2回接種歴があれば1回


 その理由は、乳幼児でも1回接種でも抗体がつくことがわかっているからです(裏面を参照)。

 当院では2015年からWHOやアメリカ方式を参考に3歳以上9歳未満は、過去に2回接種してあれば1回でも可という方針にしています。


 2024/25シーズンの当院の方針 


6ヶ月~2

3歳~8

9歳~12

13歳~

当院

2回

 1~2回()

1回

※ 過去に2回接種歴があれば1回

 

 当院の方針は強制するものではありませんので、「1回でホントに大丈夫?」と悩んで決められない方は、従来通りの日本方式をお勧めします。

 

▶ 3歳以上は1回接種でもよい理由


1回接種と2回接種の抗体陽転率(=有効率)を調べてみると、3歳以上13歳未満ではその差があまりないことがわかります。 
スクリーンショット 2024-09-05 10.25.21

上の表はインフルエンザワクチン(ビケンHA)添付文書にある表です。ワクチンの効果は「HI抗体価」の「抗体陽転率」で判定し、ヨーロッパのワクチン認可基準は70%以上です。さて、A型株の抗体陽転率赤下線部)を見てみると・・・


<6ヶ月以上 3歳未満>

 1回接種後は40%に達せず、2回目の上乗せ効果は30%以上。


<3歳以上 13歳未満>

 1回接種後に70%以上、2回目の上乗せ効果は10%以内。


以上より;

 6ヶ月~3歳  :2回必要

 3~13歳未満:1回でも十分

と判断しました。

ただし、3~13歳未満でも2回接種後の上乗せ効果が少しあり「有効率を1%でも上げたい」と思う人は日本方式をお勧めします。

※ 残念ながら、B型は2回接種でも60%未満にとどまります。


!!!注意!!!

インフルエンザワクチンの重症化予防効果は約70%であり、決して100%ではありません。


注射嫌いのお子さんに朗報です。

以前から米国で使用(2003年認可)されてきた「鼻に噴霧するインフルエンザワクチン」が、2024/25年シーズンからようやく日本でも使えるようになりました。
その名は「フルミスト®」。

最大の特徴は鼻にスプレー噴霧するだけなので、痛くありません!
これまでインフルエンザが心配だけど、とにかく注射が恐くてワクチン接種を避けてきたお子さんにピッタリ。

ただし、鼻に噴霧するという性質からの注意点もあります。
・鼻炎で鼻水・鼻づまりがあるお子さん
・鼻に噴霧した後に大泣きするお子さん
・「フン!」と鼻をかむように出してしまうお子さん
は効果が落ちますのでオススメできません。

同じ理由から以下のタイプのお子さんも無理だと思います。
・医院内、診察室に入るだけでギャン泣き幼児
・「予防接種」と聞いただけで拒否る子ども

その際に一つ気になるのが、ワクチンが入っている容器の形です。
「注射器そのもの」なのですよね。
もちろん注射針はついていませんが、
「注射器 → 恐い!」という先入観があると、
それを鼻に差し込むことに抵抗する子どもが出てきてもおかしくありません。
もっと子どもが受け入れやすいかわいい形にすればよかったのに…残念。

@DIMEより)

それから皮下注射インフルエンザワクチンは“不活化ワクチン”ですが、
経鼻ワクチンは“生ワクチン”です。
これは、弱毒化したウイルスをあえて鼻粘膜にくっつけることにより、
症状が出ない程度に感染させ、免疫だけつけるというシステム。
なので中には副反応として軽い風邪症状が出るお子さんがいます。

では、フルミストのポイントを概説します。

名称】フルミスト
性質】経鼻生ワクチン
接種方法】両鼻に0.1mLずつ噴射
接種回数】(全年齢)1回
効果持続】1年間
接種対象】2歳〜18歳
※ 鼻水等の症状のある方、泣いてしまって鼻汁でワクチンが流れ出てしまう可能性のあるお子様は接種をお勧めできません(噴霧しても十分な効果が期待できません)。
接種できない方
・2歳未満、19歳以上。
・5歳未満の方で喘鳴(ゼーゼー)の歴があった方や、1年以内に喘息発作のあった方。
・免疫不全患者(抗がん剤治療を受けている人)や、免疫不全患者様をケアする立場にいる介護者の方。
・心疾患、肺疾患・喘息、肝疾患、糖尿病、貧血、神経系疾患などの慢性疾患を持つ場合。
・アスピリンを服用中の方。
・妊婦の方。
・重度の卵白アレルギーやゼラチンアレルギー、ゲンタマイシン、アルギニンアレルギーの方。
・今風邪をひいていたり、鼻炎のひどい人。
有効率】発症予防効果は3〜7割(注射ワクチンと同等)、効果発現は接種2週間後から。
副反応
・小児:鼻水、喘鳴、頭痛、嘔吐、筋肉痛、発熱、喉の痛み。
その他の副反応についてはこちらでご確認ください。



★ 追加)実際に接種してみて、以下の問題を経験しました。

フルミスト接種後2〜4週間はインフルエンザ迅速診断で陽性になることがあります。つまり、フルミスト接種後1ヶ月間は、検査で陽性に出ても、それが実際に感染したものなのか、フルミストの影響によるものなのか、判断が難しい、ということです。

フルミスト接種後2週間以内に抗インフルエンザ薬を使用すると、フルミストの効果が弱くなる可能性があります。
 

<参考>

 

フルミストを希望されても、以下の項目(添付文書から引用)に当てはまる場合は接種できないことがあります。あらかじめご確認ください。

<フルミストを接種できない方>
1)明らかに発熱している方(通常は37.5°Cを超える場合)
2)重い急性疾患にかかっていることが明らかな方
3)過去に本ワクチンに含まれている成分で、アナフィラキシー(通常接種後30分以内に出現する呼吸困難や全身性のひどいじんましんなどを伴う重いアレルギー反応のこと)を起こしたことがある方
4)明らかに免疫機能に異常のある疾患をお持ちの方、免疫抑制をきたす治療を受けている方
5)経口または注射の副腎皮質ホルモン剤を使用している方
6)妊娠していることが明らかな方
7)その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した方

<フルミストを接種する際に医師と相談が必要な方>
1)ゼラチン含有製剤またはゼラチン含有の食品に対して、ショック、アナフィラキシー(じんましん、呼吸困難、血管性浮腫など)などの過敏症を起こしたことがある方
2)心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患などの基礎疾患のある方
3)過去に予防接種で接種後2日以内に発熱、全身性の発疹などのアレルギーを疑う症状がみられた方
4)過去にけいれん(ひきつけ)を起こしたことがある方
5)過去に免疫状態の異常を指摘されたことのある方、または近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
6)重い喘息のある方または喘鳴の症状のある方
7)薬の服用または食事(鶏卵、鶏肉、その他鶏由来のもの)で発疹が出たり、体に異常をきたしたことのある方
8)発育が遅く、医師、保健師の指導を受けている方
9)妊娠中または妊娠の可能性のある方(接種前1か月間避妊していない方)、授乳中の方
10)サリチル酸系医薬品(アスピリンなど)、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸を服用している方

★ 上記では「相談が必要な方」扱いですが、諸般の事情を考慮し、2024/25シーズンの当院方針として、
✓ 4歳以下の喘息児(5歳以上で調子がよければ可)
✓ 4歳以下でゼーゼーしたことがある(5歳以上は可)
卵アレルギー、ゼラチンアレルギー
アスピリン内服中
接種不可とします。

Q. 予防接種を予約していたのに、風邪を引いちゃって・・・ 治ってからどれくらい開ければいいんですか?

 

という質問をよく受けます。「予防接種ガイドライン」には次のように書かれています:

・「重篤な急性疾患にかかっていることが明らかなものは接種不適当者」

・「急性疾患であっても軽症と判断できる場合には接種を行うことができる」


この文章を私なりに解釈し、当院では次のような方針で接種しています;

・軽い鼻風邪や風邪の治り際で診察所見に問題がなければ可。 

・高熱(38℃以上)が出た場合は、解熱後1週間を過ぎ体力が戻れば可。


一方、「風邪薬を飲んでいる間はやらない」という医師もいらっしゃいますが、これは「重篤」はさておき「急性疾患は避ける」という文言を重視しているものと思われます。どちらが正しい・間違いというわけではありません。その医師のスタンスということで、ご理解ください。


<諸外国の考え方>
海外では風邪はどう扱われているのでしょうか。
いくつかご紹介します;

国名

風邪をひいたときの予防接種

アメリカ

有熱・無熱にかかわらず下痢症や上気道炎罹患、急性疾患の回復期は禁忌ではない。

カナダ

上気道炎、かぜ、中耳炎、下痢症などはワクチンの免疫反応に干渉せず禁忌とはいえない。感染症回復期や39.5℃以上の熱を伴う急性期であってもワクチン応答への影響もワクチン後の副反応のリスク増大もない。

イギリス

38.0℃または38.5℃を超える発熱時は解熱するまで延期する。

というわけで、日本より接種に積極的な国が多い様子がうかがわれます。


(参考)予防接種ガイドラインによると、各種感染症に罹った時、次のワクチンまで開ける期間は以下の通りです;

開ける期間(治癒後

病名

4週間

麻疹

2~4週間

風疹・水痘・おたふくかぜ

1~2週間

突発性発疹・手足口病・伝染性紅斑



予防接種後の発熱

予防接種の副反応で一番多いのは「接種部位の腫れ」、次がこの「発熱」です。

ほとんどの不活化ワクチンの添付文書(説明書)には以下の記載があります:

 発熱、不機嫌等を認めることがあるが、いずれも一過性で 2~ 3日中に消失する


基本的に一過性の発熱のみであれば心配ありません。

ただし、ワクチン接種後に熱が出た場合は、必ず接種医に相談してください。同じワクチンの接種がまだ残っている場合は必須です。その発熱がワクチンの副反応なのか、たまたま合併した風邪なのか判断する必要があります。一緒に風邪症状(咳・鼻水、嘔吐・下痢など)が認められる場合は、副反応より風邪の可能性が大です。

生ワクチンの副反応は自然感染した症状が軽く出るパターンであり、自然感染同様、潜伏期があります。当日/翌日に発熱することはまれです。


<諸外国の考え方> 

ワクチン後の発熱について、外国の考え方は日本と少し違うようです。

例えばアメリカでは乳児期から同時接種中心のスケジュールが組まれていて、実際に30%以上のお子さんが発熱するため、あらかじめ解熱剤を渡されることもあると聞いています。ワクチン後に発熱しても「接種した証拠、免疫反応が起きている証拠」くらいの感覚なのですね。
近年、日本でも肺炎球菌ワクチン新型コロナワクチン接種後に、
一過性に発熱するけど問題ないことが広く知られるようになりました。



(参考)ワクチンの副反応としての発熱の頻度

ワクチン名

製薬会社

頻度(○数字は「○回目」という意味)

四種混合

テトラビック®

①9.3%、②20.2%、③11.3%、④16.0%

クアトロバック®

46.7%(1回目~4回目の合計)

スクエアキッズ®

26.2%

B型肝炎

ヘプタバックスII®

0.1~5%

ビームゲン

0.1~5%

ヒブ

アクトヒブ®

①1.6%、②2.5%、③4.1%、④1.7% ・・・合計2.5%

肺炎球菌

プレベナー13®

(37.5℃以上)①31.1%、②30.8%、③31.9%、④40.0%

日本脳炎

ジェービック®

18.7%

エンセバック®

21.5%

インフルエンザ

北里第一三共

(1~3歳)12.5%、(3~12歳)13.9%

阪大微研(田辺三菱)

(年齢に関係なく)0.1~5%未満

化血研(アステラス)

(6ヶ月~3歳)5%以上、(3~12歳)0.1~5%未満

(各ワクチンの添付文書より抜粋)

 新型コロナワクチンに関するデマ(誤った情報)や陰謀論が飛び交っています。

 それらに惑わされず、正しい知識を持って必要かどうかを判断しましょう。


(デマ1)ワクチンを接種するとコロナに感染する・PCR陽性になる

   現在使用されているワクチンは生ワクチンではないので理論的に感染しませんし、PCR陽性になりません。副反応の症状はワクチンの添加物に対する体の反応です。


(デマ2)ワクチン接種により不妊になる

   現在使用されているコロナ以外のワクチンでも流されてきたデマですが、過去にワクチンで不妊が起きたことはありません。新型コロナワクチンでも不妊が起きるという科学的な根拠はありません(アメリカで行われた3958人の妊婦を対象にした研究で、流産・早産・先天奇形の発生頻度はワクチン被接種者とおなじ頻度でした)。

<参考>
妊産婦のみなさまへ―新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンについて―日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会・日本産婦人科感染症学会) 


(デマ3)ワクチン接種で遺伝子が組み換えられる

   ワクチンに使用されている mRNA は細胞の核に入ることはなく、遺伝子に組み込まれる可能性はありません。もちろん、生殖細胞(卵子・精子)の核にも入りませんから、遺伝情報がワクチンにより組み換えられることはありません。
 注射で体内に入った mRNA は2-3日で分解されてなくなり、mRNAにより作られたスパイクたんぱくは2-3週間で壊れてなくなることがわかっています。
 なお、自然界には感染するとヒトの細胞核内に侵入して自分のコピーをつくるウイルスがいます(DNAウイルス:アデノウイルス、パピローマウイルス、ヘルペスウイルス、天然痘ウイルス、EBウイルスなど)。こちらの方がぜんぜん怖いですね。


(デマ4)治験が終わっていないので安全性が確認されていない

   基礎研究・動物実験・治験が省略されることなく実施されデータが公表されています(ただし中国・ソ連製は非公表)。そして有効性確認認可実用化に至っています。


(デマ5)長期的な安全性がわからない

   現時点では、長期的な安全性に問題があるというデータはありません
 シンプルに考えてみてください。免疫を得るために、自然に感染してウイルスの遺伝子全部を体に入れるのと、ウイルスの遺伝子のごく一部(=ワクチン)を体に入れるのと、どちらが安全でしょうか。  


(デマ6)ADE(抗体依存性増強現象)が起こる

   ADEは「ワクチン接種後に自然感染すると重症化する現象」ですが、ファイザー社とモデルナ社のワクチンでは、動物実験と治験においてADEの報告はありません


(デマ7)ワクチン液にはマイクロチップが含まれていて、接種して体内に入ると政府の言いなり人間になる。

 → 細い注射針を通り抜けることのできるほど
超小型マイクロチップは開発されていません。また、1バイアルを5-7人に小分けしますが、各注射器に均等配分することは不可能です。


正しい情報源として厚生労働省のサイトをご利用ください。

新型コロナワクチンQ&A
新型コロナワクチンコールセンター」(電話番号:0120-761770


 マスコミは偏った情報・不安を煽る情報を伝えることが多いので要注意です(医療関係者の間では「マスゴミ」と呼ばれ信用されていません)。

(最終更新:2021.8.3)
 
子どもは罹っても軽くすむし、ワクチンの副反応は若い人ほど強く多いから接種する必要はないのでは?
と子どもへのワクチン接種を迷われている保護者が多いと思います。

 そんな方々に「ワクチンについてどう向き合うべきか」を考える材料になればと思い、この文章を書いています。

 さて、ひとつ質問させてください。
現在の厳しい感染対策・自粛生活は何のために行っているのでしょう?
 ・・・それは「自分が罹らないため」が基本ですが、同時に「まわりの人にうつさないため」ですよね。

 新型コロナウイルスが世界的に大流行して制圧できない最大の理由は「知らない間にまわりの人にうつしてしまう」から。 これが季節性インフルエンザなどのほかの感染症と違う、新型コロナの賢い生き残り戦略です。

 罹った時点では被害者ですが、しかし同時にその気は無くても加害者になってしまいます。そして自分は軽く済んでも、まわりの人たちが軽く済むとは限りません。

 このために、大人たちは繰り返し緊急事態宣言まん延防止等重点措置の生活を余儀なくされ、子どもたちは窮屈な学校生活を強いられているのです。


 新型コロナが登場後、学校生活は一変しました。運動会や合唱コンクール、修学旅行の思い出のない思春期なんて・・・その時間を将来取り戻すことはできません。
 この感染対策・自粛生活を終わらせて元の生活を取り戻すためにはどうしたらよいでしょう?

 ある集団・地域の人々の「7割」の人が新型コロナに対する免疫を持つと流行が収まる、と専門家は分析しています。
 そして免疫を得る方法は、“自然感染”することと“ワクチン接種”の二択。

 学校単位で考えてみると・・・
① 7割の子どもが自然感染する
② 7割の子どもがワクチンを接種する
 のいずれかで流行しなくなり、感染対策をゆるめることが期待できそうです。

 ①には年単位の長い時間がかかり、その間感染対策をずっと続けることになります。
 一方、②はその気になれば数ヶ月で完了します。
 どちらを選ぶかは自由です。ワクチン接種は強制ではありません。


 以上、ワクチン接種の要否を考えるポイントは、「病気の重症度」と「ワクチンの効果・副反応」だけでなく、感染対策に伴う「子どもの生活スタイル」という要素も大切ではないかと思います。

 最初の質問、
子どもは罹っても軽くすむし、ワクチンの副反応は若い人ほど強く多いから接種する必要はないのでは?
に対する現時点での私の答えとして、
確かにその通りです。でもワクチン接種により現在の生活制限・自粛生活をゆるめることが期待できます。子ども自身の生活スタイルを元に戻していろんな思い出を残すためには、ワクチン接種が役に立ちます。
と記しておきます。


 以下に自然感染とワクチン接種の比較ポイントを書き出してみました。
 これを機会にワクチン接種について子どもと一緒に考え、話し合ってみませんか。 

自然感染

(メリット)
 軽症で終わることが多い。

(デメリット)
 合併症(注1)のリスクあり
 後遺症(
注2)のリスクあり
 軽症・無症状でも10日間の隔離が必要


ワクチン

(メリット)
 感染するリスク激減
 感染させるリスク減少
 感染対策(マスク着用)緩和
 自粛生活・生活制限緩和(運動会・合唱コンクール・修学旅行の再開、旅行・海外渡航制限の解除)

(デメリット)
 接種後数日間、副反応(注3)が出やすい 



注1)小児〜若年者で報告されている合併症;
MIS-C(小児多系統炎症性症候群):0.1%に発生、新型コロナに感染した小児が回復後1ヶ月くらい経ってから発症する
川崎病に似た病気発熱、皮疹、結膜充血、心筋障害、腎障害など全身に強い炎症を起こす)。川崎病より発症年齢が高い(川崎病は2-3歳、MIS-Cは9-10歳がピーク)。

心筋炎:発生頻度は、自然感染:約2%、ワクチン接種後:約0.005%
 (自然感染での発生率はワクチン接種後の400倍) 
★ 2021年
8月25日にイスラエルの研究者が『ニューイングランド医学誌』に発表した研究によれば、コロナワクチンを接種することで心筋炎・心膜炎のリスクは3.24倍上昇するが、コロナに罹患した場合そのリスクは18.3倍増加する。 

 

注2ノルウェーの自然感染自宅待機者(≒軽症者)の6ヶ月後の後遺症データによると、0-15歳の小児では「味覚・嗅覚障害」「胃の異常」以外は報告されていません。 


味覚・嗅覚障害

倦怠感

息切れ

集中力低下

頭痛

記憶障害

めまい

胃の異常

睡眠障害

動悸

0-15歳

13%

6%

16-30歳

6%

21%

13%

13%

11%

11%

7%

5%

5%

3%

 

注3ファイザー社ワクチンの12-15歳の副反応のデータを下表に示します。接種翌日をピークに、1週間ほどで改善します。なお、長期的な副反応は、現在のところ証明されたものはありません。


痛み

発赤

腫れ

発熱

倦怠感

頭痛

筋肉痛

関節痛

下痢

嘔吐

1回目

87%

6%

7%

10%

60%

55%

24%

10%

8%

3%

2回目

79%

5%

5%

20%

66%

65%

32%

16%

6%

3%


また、年齢に関係なく集計された
アナフィラキシーの頻度は、
新型コロナワクチン)100万人あたり5人(ファイザー社)、100万人あたり2.8人(モデルナ社)
季節性インフルエンザワクチン)100万人あたり1.3人
とインフルワクチンよりやや多いデータですが、確率は0.0005%と非常に希です。
一方、他の薬剤と比較すると、
ペニシリン系抗菌薬)100万人あたり100〜500人
と一般臨床で使われている抗生物質の100分の1の頻度と低いことがわかります。
なお、学童期の食物アレルギーによるアナフィラキシーは1000人に1人と報告されていますから、
食物アレルギー)100万人あたり1000人
と、新型コロナワクチンの200倍・・・とても多いことがわかります。


★ 子どもの新型コロナ感染の5-7割は
家庭内感染(学校より家庭の方が危険!)です。子どもを守るためには、まず周囲の大人がワクチン接種をしましょう。
★ ワクチンをめぐる様々なウワサが気になる方は、次項の「新型コロナワクチン、デマに注意!」もお読みください。  



<参考>
12 歳以上の小児への新型コロナウイルスワクチン接種についての提言
日本小児科医会:2021.6.16) 

新型コロナワクチン子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~
日本小児科学会:2021.6.16)

新型コロナウイルスワクチン接種後の急性心筋炎と急性心膜炎に 関する日本循環器学会の声明
(日本循環器学会:2021.7.21)

■ 「
子どもの後遺症、生理中の接種…若い世代とワクチンで知っておきたいこと
(BUSINESS INSIDER:2021.6.22)

新型コロナ関連でインフルエンザワクチンが例年になく推奨される雰囲気になっています。
当院でも準備を進め、毎年作成しているプリントを更新しましたので内容を提示します。

インフルエンザワクチンの有効率(発症予防効果)は約50%とされ、乳幼児ではさらに低いことが報告されています。
しかし、重症化予防率は約70%と、罹っても重くならないことが期待されます。

ですから、
「インフルエンザワクチンの接種目的は、“罹らない”ではなく軽く済ませること」
とお考えください。


<当院のインフルエンザワクチン方針 2020/2021>
                                                                        
■ 日本・WHO・アメリカの接種回数を比較してみると?
 実は、日本と外国では小児への接種回数が異なります。
 例として下表にWHOと アメリカにおける接種回数を示しました。日本では12歳までは2回接種ですが、 WHO/アメリカ方式では、より低年齢の9歳以上で1回接種、それ以下の年齢でも 過去の接種をカウントして回数を減らしています。 
 つまり、「乳幼児にも1回接種が導入されているのが世界標準」です。

スクリーンショット 2020-09-18 9.58.09

  その理由は、乳幼児でも1回接種で抗体がつくことがわかっているからです。
 当院では2015年からWHOやアメリカ方式を参考に、
3歳以上9歳未満は、 過去に2回接種してあれば1回でも可
 という方針にしています。

スクリーンショット 2020-09-18 9.58.27

 当院の方針は強制するものではありませんので、「1回でホントに大丈夫?」と悩んで決められない方は、従来通りの日本方式をお勧めします。
                                                               
★ 3歳以上は1回接種でもよい理由 
 1回接種と2回接種の抗体陽転率(=有効率)を調べてみると3歳以上13歳未満ではその差 があまりないことがわかります。  
 下の表はインフルエンザワクチン(ビケ ンHA)添付文書にある表です。
 ワクチ ンの効果は「HI抗体価」の「抗体陽転 率」で判定し、ヨーロッパのワクチン認可基準は70%以上です。さて、A型株の抗体陽転率(赤下線部)を見てみると・・・

スクリーンショット 2020-09-18 9.58.59


<6ヶ月以上 3歳未満>
1回接種後は40%に達せず、 2回目の上乗せ効果は30%以上。                       
<3歳以上 13歳未満>
1回接種後に70%以上、 2回目の上乗せ効果は10%以内。
                       
以上より;

・生後6ヶ月〜3歳 :2回必要 
・3歳〜13歳未満 :1回でも十分

と判断しました。 
 ただし、3〜13歳未満でも2回接種後の上乗せ効果が少しあり「有効率を1% でも上げたい」と思う人は日本方式をお勧めします。
                       
※ 残念ながら、B型は2回接種でも 60%未満にとどまります。 

B型肝炎について


 B型肝炎はウイルスが悪さして肝臓に炎症が起きる病気です。感染経路が特殊で症状が出ないこともあるため話題になりにくいのですが、知らぬ間に体に侵入して感染が成立すると、一生悩まされるやっかいな感染症です。
 小児科医は長年、B型肝炎を予防するワクチンの重要性を訴えてきましたが、ようやく2016年10月に定期接種として公費で接種できるようになりました(対象は2016年8月以降に生まれた子ども)。残念ながらそれ以前に生まれたお子さんは任意接種(自費)となります。
 自費になるとしても、病気とワクチンの効果を知っている医師の立場からは、お子さんを生涯にわたりB型肝炎ウイルスから守るために接種を強くお勧めしたいワクチンです。
 興味のある方は、以下の説明をお読みいただき、接種をご検討ください。 


感染経路

 B型肝炎ウイルスを含む血液・体液を介して感染し、2つの経路があります;

垂直感染)母子

水平感染)父親、集団生活、ピアスや刺青、性行為、針刺し事故など

 

ウイルス亜型(ジェノタイプ、genotype)

 A-Hまであります。日本では従来、BとCが多くを占めましたが、近年は若年者を中心に慢性化しやすいジェノタイプA(欧米型)が増加し問題視されています。

 

経過一過性と持続感染の二つに分けられ、その比率は年齢により異なります;

 

1.一過性感染

(70-80%)不顕性感染 ・・・無症状

(20-30%)急性感染を発症 → その一部はまれながら劇症肝炎へ進行

 

★ 一過性感染例は治癒後健康に戻ったのちも、少数のウイルスが肝細胞内に潜伏し、中年以降に免疫抑制状態(抗がん剤使用など)になると再活性化して劇症肝炎de novo B型肝炎)を発症し、命に関わることがあります。

 

2.持続感染キャリア

(90%)無症候性キャリア ・・・無症状 → ごく一部は肝癌

(10%)慢性肝炎を発症 → ゆっくり進行して肝硬変~最終的に肝癌

 

子どもの感染

・母子感染は1986年開始の「母子感染予防事業」(ワクチン+免疫グロブリン)により減少しましたが、水平感染は減らないままでした。それを解消すべく、2016年にようやくワクチン定期接種化に至りました。

・感染時期が早いほど高率に持続感染・キャリア化しやすいことがわかっています(例:0歳で95%、1歳で50%、2-4歳で25%、18-19歳では数%)。

・小児期感染例から、成人前に肝癌を発症する例も報告されています。
 

B型肝炎ワクチンをお勧めします

 

 B型肝炎ウイルス感染を予防するワクチンがあります。世界的には以前からすべての子どもを接種対象としたユニバーサルワクチネーション(UV)が一般的でしたが、日本でもようやく2016年に0歳を対象に定期接種化しました。

 それ以前に生まれたお子さんは、有料の任意接種になりますが、それでも私はこのワクチンの接種を強くお勧めします。将来、絶対感謝されます。


院長からのメッセージ

・B型肝炎ウイルスは一度体に入って感染を起こすと、人体は排除することができません。小児期に感染して持続感染化すると将来肝硬変肝癌のリスクを、持続感染を逃れても将来抗がん剤や免疫抑制剤を使用した際に劇症肝炎を発症するリスクを抱えることになります。

・ワクチンは低年齢ほど有効で、20歳未満ならほぼ100%免疫がつきます(20歳台では90%、30歳以降では70%まで効果が落ちてしまいます)。

・B型肝炎ワクチンは元祖“ガン予防ワクチンです。お子さんの命を守る“一生涯の贈り物”としてぜひ接種をご検討ください。


ワクチン接種スケジュール母子感染予防・定期接種以外

■ 3回接種で完了

 ① 初回 → ②1ヶ月後 → ③ 初回から6ヶ月後

 (10歳未満:0.25mlを皮下注射)
 (10歳以上:0.5mlを皮下または筋肉注射)

※ 感染のリスクが高い方(家族がキャリアなど)は希望により3回目の接種終了後から1-2ヶ月後に免疫ができたかHBs抗体検査で確認します(自費)。

 

★ 医療関係者には必須のB型肝炎ワクチン

 血液を扱う、あるいは触れる可能性のある医療関係者(医師、歯科医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語療法師、歯科衛生士、視機能訓練士、放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士など)は「医療関係者のためのワクチンガイドライン」において「B型肝炎ワクチンは必須」と記載されています。

 しかし、成人になってから接種すると抗体獲得率が低下するため、将来上記の職業を目指している方には小児期に接種しておくことが推奨されます。

↑このページのトップヘ