カテゴリ: その他

年々、子どもの近視が増加していることが問題視されています。
昔から、
「そんなに目を近づけて本を読むんじゃありません」
とよく注意されたものですが、最近はその科学的根拠がわかってきました。

・近くを見続ける(近業)と、眼軸が伸びて近視となり、元に戻らない。
・眼軸延長は他の目や体の合併症につながる。


私の子どもの頃は、近くを見つめる作業は「読書」「勉強」「マンガ」くらいでしたが、最近の子どもはこれらより「テレビゲーム」「タブレット」の比重が大きくなり、時間も長くなり、目が酷使される時代になりました。
それから、暗いところで過ごすこと自体が、目の発達に悪いらしい。

・網膜が光を取り込むことにより、視機能・視力が正常に発達する。
・屋内の蛍光灯の光では強さが足りない。


ではどうしたらよいか?
 ⇩
近視予防のポイントは、以下の2点;

1.ものを近くで見続けない
・タブレット、携帯用テレビゲームは時間制限
・携帯用テレビゲームは、大画面テレビにつないで離れた位置で操作
・勉強しているときも、時々遠くを見る習慣を付ける

NHKの特集番組では「20-20-20」ルールと表現していました;

K10012831071_2101241936_2101241937_01_05

手元にタイマーを用意すれば簡単にできそうです。

2.明るい屋外で活動する
・1日2時間以上屋外で活動する(曇りでも屋内より明るい)


実際に台湾で「毎日屋外活動2時間運動」を国を挙げて取り組んだところ、近視の小学生が減ったという報告もあります。

もしすでに近視になってしまっているお子さんの場合は、眼科の先生とよく相談して適切な眼鏡を使用しましょう。


<参考>

学童の近視進行予防7項目】近視研究会HPより)

1.1日にできれば2時間は外で遊ぶようにしましょう。
2.学校の休み時間はできるだけ外で遊びましょう。
3.本は目から30cm以上離して読みましょう。
4.読書は背筋を伸ばし、良い姿勢で読みましょう。左右どちらかが本に近い状態にならないよう、均等な距離になるようにして読みましょう。
5.読書・スマホ・ゲームなどの近業は1時間したら5分〜10分程度は休み、できるだけ外の景色をみたり、外に出てリフレッシュしましょう。
6.規則正しい生活(早寝早起き)をこころがけましょう。
7.定期的な眼科専門医の診察を受けましょう。

子どもの「眠れない」「朝起きられない」に悩まされている家族の方へ。
まず、以下のことを心がけてみましょう。 


■ 睡眠のスケジュール
・ふとんに入る時間・起きる時間は毎日ほぼ同じ時間になるようにしましょう。
・週末と平日の差があっても、1時間以内になるようにしましょう。
・人間の体は“寝だめ”はできません。週末寝だめをして睡眠不足を解消するのはやめましょう。

■ 日光
・毎朝、外で過ごし日光を浴びることは、正常な睡眠覚醒の体内時計(サーカディアン・リズム)を維持することに役立ちます。
 
■ 定期的な運動
・毎日、日中は外で活動する時間を作りましょう。 

■ 昼寝
・低年齢の子どもには昼寝は必要であり、問題ありません。
・高年齢の子どもや若年層では、昼寝をすると夜の寝付きが悪くなり、夜間の睡眠を維持しにくくなるので、長時間の昼寝は避けましょう。

■ 電子メディア
・テレビ、パソコン、スマホなどによる強い視覚刺激は寝付きの妨げになるので、寝室には置かないようにしましょう。 

■ 夕方の活動
・ふとんに入るまでの時間は穏やかに静かに過ごすようにつとめ、テレビゲーム(スマホゲーム)のようなエネルギーを使い興奮する活動は避けましょう。

■ カフェイン
・カフェインはふとんに入る3〜4時間は避けましょう。
・カフェインは炭酸飲料、コーヒー、アイスティー、チョコレートなどに入ってます。
★ 麦茶、ルイボスティー、十六茶には入っていません。 

■ 規則正しい食事
・毎日決まった時間の食生活を心がけましょう。 
・ふとんに入る1〜2時間前の食事は睡眠の妨げになります。
・お腹が空いたままでは眠れない、途中で目が覚めるため、その時間帯に食べることも仕方ない場合があります。ミルクやクッキーのような軽食ならよいでしょう。 

■ ふとんに入るときの習慣
・ふとんに入るときの20〜30分間の習慣を作りましょう。
・本を読む、その日のことを話すなど、静かで楽しい活動を寝室で行いましょう。

■ 寝室の環境 
・暗くして、気持ちがよく快適な静かな環境にしましょう。
・部屋の温度は23〜24℃以下で涼しめにしましょう。
・ふとんに入ったら、睡眠に関係のない勉強、電話などは控えましょう。 


以上のことを試してみても、やはり眠れない・・・
お子さんが小さい場合は成人の不眠症の薬は使えないので、
当院では漢方治療を提案しています。

不眠症の漢方

 
<参考> 
・福永道郎:日本小児科学会雑誌119(11): 1594-1603, 2015 
睡眠医療プラットフォーム;国立精神・神経医療センター:検査・治療について 

平日夜間・休日に子どもが病気になったときの相談窓口を確認しておきましょう。

以下に群馬県館林地域での夜間の電話相談、診療所の情報をまとめました。


館林健康ダイヤル( 電話:0120-374-215 
24時間対応 

館林市が実施。
医師・看護師などが健康や医療などの質問に応じる電話サービスです。


群馬こども救急相談( 電話:#8000 
月~土曜日:18:00~翌朝8:00
日・祝祭日:  8:00~翌朝8:00 

群馬県が実施。
医師・看護師などが健康や医療などの質問に応じる電話サービスです。

 

館林市夜間救急診療所(電話:0276-73-2313
月~土曜日:19:00~22:00 ( 日・祝祭日は休診 )

医師が診療を担当します。 受診前に必ず電話をしてください。


館林救急テレホン(電話:0276-73-5699
24時間対応

館林地区消防組合が実施。
その時点で診療を行っている医療機関を紹介してもらえます。 



<ネット上で調べられるサイト>

★ 「子どもの救急ってどんなとき?」(群馬県作成)
子どもによくある症状と観察のポイントや、
家庭でできる対処法などをまとめた冊子の内容が、
ネット上で公開されています。

★ 「子どもの救急」(日本小児科学会作成)
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、
判断の目安を提供しています。

「便が硬くて出にくい状態」を便秘と呼びます。それによりつらい症状(腹痛、腹満、吐き気、食欲低下)が出て日常生活に支障が出ると治療対象になり、慢性化している場合は薬物でコントロールするのみでなく、生活習慣の見直しも必要です。


どのくらいウンチが硬いと便秘なの?

下のイラスト図の1と2が続く場合は便秘とみなし、治療が必要です(3-5が正常、6と7が下痢)。


スクリーンショット 2022-03-24 7.34.42
※  「ブリストルスケールによる便の性状分類」(排泄ケアナビ)より


子どもの便秘の特徴

子どもの便秘の原因は大人と異なり、乳幼児期はウンチを出す力が弱いことによる便秘がほとんどです。便秘になりやすい時期は以下の3つ;

( 乳児期 )母乳 → ミルクへの移行時期、あるいは離乳食開始期

( 幼児期 )トイレ・トレーニング(一番多い!)

( 学童期 )通学開始や、学校での排便ガマン体験

これらがきっかけとなり、便が硬くなる→ 排便に苦痛を伴う→ ガマンする→ ますます硬くなる、という「便秘の悪循環」に陥ってしまうのです。

学童期以降はそれに過敏性腸症候群が加わります。ストレスにより自律神経のバランスが崩れることが原因。リラックス状態(副交感神経優位)では腸の動きが活発になり良いウンチがつくられますが、緊張状態(交感神経優位)が続くとそれができません。

★  赤ちゃん便秘乳児排便困難症・・・肛門刺激法で乗り切ろう

赤ちゃんがウンウンうなっていきむ、かといって出るウンチは硬くない状態。

教科書には食欲・機嫌が悪くなければ治療の必要はないと書かれていますが、気になる方は3日を目安に肛門に人肌程度のぬるま湯をスポイトでピュッピュッとかけて刺激してください。
それでダメなら「綿棒浣腸」。綿棒の先にワセリンを塗り、肛門から1~2cm入れてゆっくりやさしく広げるイメージで「の」の字を4~5回描くと・・・ムニュムニュ〜。

 

薬物療法;悪循環を断ち切り「痛くつらい排便」を「楽しく快便」へ

下剤は大きく ①浸透圧性下剤 と ②刺激性下剤 の2つに分けられ、①をベースに②を屯用あるいは併用するのが基本です。
当院ではご希望により漢方薬も処方しています。体質に合った漢方薬は、便秘解消にとどまらず全体的に体調がよくなります。

① 浸透圧性下剤( 便を軟らかくします)
(処方例)ピアーレ®、マルツエキス®、カマ®、モビコール®

ピアーレマルツエキスはいわゆる“オリゴ糖”でサプリ感覚、乳児期前半に使用するマイルドな効き目のくすりです。離乳食開始後の硬便には効きません。

カマ
はスタンダードな下剤で乳児から高齢者まで幅広く使われています。一時、高齢者の高マグネシウム血症による死亡例が報告され危険視されましたが、子どもがふつうの量を使用している分にはまず問題はありません。

モビコール
は近年発売(欧米では数十年前から使用されていました)された薬で、これは一緒に飲んだ水分の量がそのまま便のボリュームになるというイメージ。カマのようにベチャベチャのウンチになることが少なく、ふつうのウンチが出てくれるので、幼児期以降は評判がよいです(いつトイレに駆け込むかもしれないという不安が少ない)。

② 
刺激性下剤(腸の動きをよくします)
(処方例)ラキソベロン® (坐薬)浣腸、テレミンソフト®坐剤

うんちがそれほど硬いわけではないのに出が悪い、という時に使用します。硬いうんちがたくさん溜まっているときにこの薬を使うと、おなかが痛くなることがあります。
飲み薬では間に合わないときには浣腸・坐薬を屯用で使用します。当院では便秘治療の最初に併用することがあります。
注意> 刺激性下剤は長期使用により「慣れ」が生じて効きにくくなる傾向あり。

③ 漢方薬
下剤がやめられなくて心配、下剤を使うとお腹が痛くなってしまう、という人には漢方薬がお勧めです;

「食が細い、線が細い、お腹のトラブルが多い」→ 小建中湯が有効

「冷え症でお腹が張りやすい」→ 大建中湯が有効
「学童以降の便秘型過敏性腸症候群傾向」 → 桂枝加芍薬大黄湯が有効

塗り薬
肛門が切れて痛がるときは、人肌くらいのぬるま湯で湿らせた柔らかい布で押さえるとじきに出血は止まります。
繰り返すときは軟膏(痛みをやわらげる紫雲膏や皮膚を保護するサトウザルベ)を処方しますのでご相談ください。


生活習慣で気をつけること

トイレ・トレーニング:失敗しても叱らず忍耐強く見守る、できたときはごほうびを与える、トイレを楽しい場所にするなどプラスイメージを持たせる工夫をしましょう。

・朝起きたらコップ1杯の水を飲み、必ず朝食を。腸が目覚めて動き始めます。

・学童では登校前にトイレへ行く十分な時間(15分)の確保を。

夜更かしは便秘の大敵・・・興奮状態(交感神経優位)では良いウンチはできません。


食生活の注意点最終目的は食事内容を見直して便秘解消!

水分・・・便秘の専門家の意見では、無理にたくさん飲む必要はないそうです。飲みたいときに飲みたいだけどうぞ。

乳酸菌・ヨーグルト類・・・有効・無効の両方の報告があり、実は評価は一定しません。一般に子どもの腸内細菌は善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌)優位とされ、悪玉菌(大腸菌、ウェルシュ菌)が多い中学生~大人ほどには効かないようです。

食物繊維・・・大きく不溶性と水溶性に分けられますが、共に便秘に有効です。

不溶性食物繊維・・・野菜に多く含まれ、水分を吸収して膨張し便量を増やす効果

水溶性食物繊維・・・海藻やネバネバ系食品に多く含まれ、大腸に到達すると善玉菌のエサになり腸内環境を改善する効果があります。

便秘によい食品例
玄米、ソバ、海藻(昆布、わかめ、海苔、もずく)、なめこ、 枝豆、納豆、小豆、寒天、カボチャ、サツマイモ、里芋、オクラ、ゴボウ、モロヘイヤ、 ニンジン、切り干し大根、バナナ、プルーン、リンゴ、キウイフルーツ、ナッツなど

便秘によくない食品例
プリン、ゼリー、ケーキ、アイスクリーム、牛乳、甘いヨーグルト、市販の野菜ジュース、ポテトチップスなど

野菜ジュースには食物繊維がほとんど含まれていません

子どもは牛乳を飲み過ぎると便が硬くなりがちなのでご注意ください。


<参考>
▶ 
3つだけ!保育士が重要視する【トイレトレーニングのポイント】(てぃ先生)
▶ 2022年最新版!保育士オススメのトイレトレーニングを上手く進める方法(てぃ先生)

↑このページのトップヘ