思春期の子どもで時々相談を受けます。
起立性調節障害は以下の診断基準のうち3つ当てはまり、
貧血など他の病気が除外できると診断されます。
1 |
立ちくらみ、あるいはめまいを起こしやすい |
2 |
立っていると気分が悪くなる。ひどくなると倒れる |
3 |
入浴時あるいは嫌なことを見聞きすると気持ちが悪くなる |
4 |
少し動くと動機あるいは息切れがする |
5 |
朝なかなか起きられず午前中調子が悪い |
6 |
顔色が青白い |
7 |
食欲不振 |
8 |
臍疝痛をときどき訴える |
9 |
倦怠あるいは疲れやすい |
10 |
頭痛 |
11 |
乗り物に酔いやすい |
欧米では純粋に「循環器疾患」という位置づけで、
主に血圧に作用する薬を使用します。
日本もそれに準じる一方で、
なかなか薬が効かない患者さんも少なからず存在します。
それは、日本の診断基準に、
3 | 入浴時あるいは嫌なことを見聞きすると気持ちが悪くなる |
5 | 朝なかなか起きられず午前中調子が悪い |
という「ココロの影響を受けるような項目」を入れてしまったから、
と言われています。
「嫌なことを見聞きすると気持ちが悪くなる」って誰でもそうですよね。
ですから、起立性調節障害と診断され、
西洋薬を処方されても 効果が今ひとつの場合は、
ココロの問題も関与している可能性を考え、
当院では漢方薬の使用を提案しています。
起立性調節障害の症状を漢方医学用語に置き換えてみると、
(立ちくらみ、めまい、乗り物酔い、朝起きられない、頭痛)
→ 水バランスをうまく取れない体質(水毒・水滞)
(腹痛、嫌なことを聞くと気分不快)
→ ストレスに過敏に反応しやすい体質(気うつ・肝鬱)
という体質をベースに、
(怠い、疲れやすい、朝起きられない)
→ 人間関係で気力を使い果たして疲れている状態(気虚)
(顔色が悪い)
→ それが長く続き身も心も疲れている状態(血虚)
などが加わった病態と考えられます(諸説あり)。
上記を参考に、その人の体質・体調に合った薬を選択します。
体に合う漢方に出会うと、身も心も少し楽になることが期待できます。
▶ 起立性調節障害に効く漢方薬
<基礎編>
● 倦怠感がメイン
・朝起きられない、めまい/たちくらみ、車酔い → 苓桂朮甘湯(39)(※)
+胃腸虚弱・頭痛・めまい → 半夏白朮天麻湯(37)
・朝起きられない、だるい・しんどい → 補中益気湯(41)
※ 苓桂朮甘湯の効果が今ひとつ → 苓桂朮甘湯(39)+四物湯(71)(連珠飲の方意)
● 痛みがメイン
・おなかが痛い、虚弱 → 小建中湯(99)
・おなかが痛い・頭が痛い・ストレス → 柴胡桂枝湯(10)
・心身症(ストレスによる体の症状)
→ 抑肝散(54)、抑肝散加陳皮半夏(83)、柴胡加竜骨牡蛎湯(12)
● 月経の影響あり
・生理中に悪化 → 当帰芍薬散(23)、加味逍遥散(24)、桂枝茯苓丸(25)
<応用編>
〜上記薬剤でも手応えが今ひとつの場合に考慮
▶ 倦怠感(+α) に効く漢方薬
・倦怠感(とにかくだるい) → 補中益気湯(41)
・倦怠感 + 胃もたれ・冷え → 六君子湯(43)
▶ 不安感(+α)に効く漢方薬
・悲しみ・パニック・感情失禁 → 甘麦大棗湯(72)
単剤で効果不十分なら → 苓桂甘棗湯:甘麦大棗湯(72)+苓桂朮甘湯(39)
慢性期には → 苓桂朮甘湯(39)+桂枝加竜骨牡蛎湯(26)
・ストレス、動悸、体力あり → 柴胡加竜骨牡蛎湯(12)
さらに、不安・緊張・怒りに効く漢方について知りたい方は、
こちらもご参照ください。