【新型コロナ】
・(2023.4.17)
<子どもの症状>
(2023年4月)
(2022年11月)
<子どもへのワクチン>
(2023年4月)
(2022年11月)
(2022年1月)
(2021年8月)
(2021年7月)
【新型コロナ】
・(2023.4.17)
<子どもの症状>
(2023年4月)
(2022年11月)
<子どもへのワクチン>
(2023年4月)
(2022年11月)
(2022年1月)
(2021年8月)
(2021年7月)
頭の中の出血、脳へのダメージが心配になります。やること・すべきことの順番は、
1.意識があるかを確認
2.ぶつけ方と症状を確認
■ 緊急性がある場合
→ 以下の一つでも当てはまるときは、救急車搬送
・意識がない、ボーッとして反応が悪い
・けいれんしている
・おう吐が止まらない
・歩き方が変・うまく話すことができない
・ガマンできないほど頭が痛い
・出血が止まらない(傷が大きい、深い)
■ 緊急受診すべきかどうか迷う場合
→ 以下の一つでも当てはまるときは、頭部CT検査可能な病院の救急外来へ
(チェックポイント1)頭のぶつけ方;
・高いところ(2歳未満は90cm、2歳以上は150cm)からの転落
・交通事故などの高速スピードで移動中(あるいは移動する物)に激しく頭をぶつけた
・誰かに突き倒された
(チェックポイント2)症状・様子;
・(一瞬でも、一過性でも)意識消失があった
・強い頭痛(乳児では強いグズリ)
・おでこ以外のコブ(2歳未満)
・さわってわかる頭蓋骨骨折(凹みや溝)
・様子がおかしい(眠りがち、元気がない、変におとなしい、遊ばない)
・パンダのように目の周りが紫色(眼底骨折の可能性)
・鼻や耳から血や血液混じりの液体が出ている
■ 緊急性がない場合
→ 小児科開業医を受診(当日あるいは翌日)
・足が地面や床についた状態からの転倒や、歩行中に止まっている物へ頭をぶつけた
・すぐ泣き、その後ふだんと変わりない
・頭をぶつけて4~6時間後も症状らしきものがない
* 頭をぶつけた直後は元気でも、最低48時間は慎重に様子観察してください。まれに、数日後~数ヶ月後に症状が出てくることもあります。
<基本>
1.溶かす:
50ml程度の液体(水・お湯・ジュースなど)にエキス剤顆粒を入れて5分間静置後、かき混ぜると溶けます。1日分を100mlで溶かして冷蔵庫保存してもOKです。
2.混ぜる:
ヨーグルトやアイスにはエキス剤顆粒をそのまま混ぜ込んで食べさせます。ツブツブ感を嫌がるなら、あらかじめスプーンの裏側を使ってつぶしておきましょう。
<年齢別飲ませ方>
■ 乳児
① 口内なすりつけ
② 味をごまかす(ヨーグルト、マルツエキス他)
【口内なすりつけ】
乳児期前半(離乳食開始頃まで)はエキス剤の粉を少量の水で練ったものをお母さんの指先に付けてほっぺの内側になすりつけ、直後に母乳・ミルク・水分などを飲ませましょう。処方箋は「1日2回食前」と書かれていますが、哺乳前に毎回少量ずつでもOKです。
【ヨーグルト】
乳児期後半(7ヶ月~)からはヨーグルトも使用できます。少しずつ混ぜながら食べさせると、エキス剤をコーティングしてくれるのでザラザラ・つぶつぶ感がわかりにくくなります。数あるヨーグルトの中でも、ほどよい固さと量のベビーダノン/プチダノンがお勧めです。
【マルツエキス®】(処方薬なのでご希望の方は声をかけてください)
昔から赤ちゃんの便秘薬として伝わる麦芽糖(マルツエキス®)も利用できます。そのもの(水あめ状)に混ぜ込んで食べさせてもよし、湯冷ましで薄めたものに溶かして飲ませるのもよし。
■ 幼児・学童
① 粉をそのまま
② 味をごまかす
③ 錠剤(※)
※ 錠剤があるのは一部のみ(例:小青竜湯、葛根湯加川芎辛夷、五苓散、柴胡桂枝湯など)で、対象は「小学生以上」
【粉をそのまま】 下記のどちらでもOKです。
・エキス剤を舌の上にのせて、液体(水/お茶/ジュース)を流し込んで飲み込む。
・先に液体(水/お茶/ジュース)を口に含んで、後からエキス剤を入れて飲み込む。
【味をごまかす】
子どもの好きな食べ物や飲み物と混ぜて(あるいは溶かして)味をわからなくする方法です。
ただ、何でもよいわけではなく、飲み合わせによっては、かえって苦味が強く出ることも。
次のページの「飲み合わせ表」(混ぜる食品と漢方エキス剤の相性)をご参照ください;
★ エキス剤と食品の飲み合わせ
漢方薬はみんな同じ味ではありません。苦くて飲みにくいものもあれば、子どもでも抵抗なく飲めてしまうものもあります。当院スタッフが実際に漢方エキス剤をいろんな食品と合わせ飲みして味を評価した結果を表にしました。ひとつの目安として参考にしてください。
小青竜湯 | 葛根湯加川芎辛夷 | 辛夷清肺湯 | 小柴胡湯加桔梗石膏 | 五虎湯 | 麦門冬湯 | 五苓散 | 半夏瀉心湯 | 小建中湯 | 黄耆建中湯 | 桂枝加黄耆湯 | 温清飲 | 甘麦大棗湯 | 抑肝散 | 柴胡加竜骨牡蛎湯 | ||
オレンジJ | △ | × | △ | ○ | △ | ◎ | × | × | × | × | △ | × | ◎ | × | △ | |
リンゴJ | ◎ | × | △ | ◎ | △ | ◎ | △ | × | ◎ | ◎ | △ | × | ◎ | × | △ | |
牛乳 | △ | △ | × | × | △ | ◎ | ◎ | × | ◎ | ○ | ○ | × | ◎ | ◎ | △ | |
コーヒー牛乳 | × | ○ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ | △ | |
カルピス | × | ◎ | ○ | × | ◎ | ◎ | × | × | ○ | △ | △ | × | ○ | △ | × | |
マミー | × | × | × | ◎ | ◎ | |||||||||||
ココア/ミロ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |
野菜ジュース・黄 | △ | △ | △ | ○ | △ | ◎ | △ | × | △ | ○ | ○ | × | ○ | △ | ◎ | |
チョコアイス | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | × | ◎ | ○ | △ | |
バニラアイス | △ | ◎ | △ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | × | ◎ | ○ | × | |
クッキー&クリーム | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | × | ◎ | ○ | × |
※ コーヒー牛乳欄の灰色部分はミルメーク・コーヒー
<ポイント>
・困ったときの「ココア&ミロ」。1歳半くらいから使用できます。この二つは万能で、苦い味も酸っぱい味もわかりにくくしてくれます(苦い抗生物質にも応用可能)。
・混ぜているところを絶対に見られてはいけません。お母さんも味見してくださいね(うちの子は飲めません、と言い張る親御さんは、ご自身が飲めないことが多いですね)。
・冷やした方が味覚が麻痺してごまかしやすい傾向あり。
・主食(育児用ミルク、ご飯)に混ぜると嫌いになり困ることがあるので避けましょう。
・同じ種類の食品でも濃い味の方がごまかしやすいことは共通しています。
・アイスには上に乗せるのではなくサンドするかよく混ぜるのがこつ。味の濃いハーゲンダッツがお勧めです。
・市販の「お薬ゼリー」は一通り当院スタッフで試したのですが、薄味のものが多く、漢方の味をごまかしにくいため省略しました。
・苦い後味を経験すると次回拒否されますので、最後に水分を飲ませて後味を消しましょう。
「タマ」がない! → 【停留睾丸】
タマ(睾丸)がふくろ(陰嚢)に降りていない状態です。片方のことが多いです。まず、病院へ行く前に、いつも無いのか、時々無いのか確認して下さい。お父さんに聞くとわかりますが、寒いときとか緊張しているときはふくろはキュッと縮んでタマも上がりますので。おむつを替えるときに触らなくても、お風呂に入っているときに触れれば、それは「移動性睾丸」ですので心配いりません。
でも、いつも触れないとき、あるいはたまにしか触れないときは生後6ヶ月くらいを目安に小児科あるいは泌尿器科へ相談して下さい。一般的に1歳までに降りてこないときは手術を検討するようです(医療機関により多少異なります)。
タマ(睾丸)は将来子どもの元になる精子を作る大切な臓器であり、別名「精巣」とも呼ばれます。
精巣なぜ陰嚢の中でぶら下がっているか?
それは高温を避けるためです。タマがお腹の中にあると温度として約2℃高い環境にさらされることになり、これが長期間続くと精巣の変化が進み、将来男性不妊症の原因になると考えられています。また、思春期以降の腫瘍発生の頻度が高くなります。
タマは涼しいところでブラブラしているのが好きなのです。
ふくろ(陰嚢)が妙に大きく膨らんでいる → 【陰のう水腫】
袋の中に水がたまった状態です。90%以上は1歳前に自然に消失しますので治療の必要はありません。1歳を過ぎても消えない場合や、1歳以降で膨らんできた場合は手術の対象になることがあるようです。
昔は、パンパンに膨れた場合に針を刺して水を抜いた時代があったそうですが、今はやりません。
おちんちんの横が時々腫れている → 【鼡径ヘルニア】
おちんちんの横の体内の膜構造に穴が開いていて、腹圧がかかるとそこから腸が出てきて腫れているように見えます。本人は気にしていないときもありますが、痛がって泣きやまないこともあります。赤ちゃんが急に機嫌が悪くなって泣きやまず病院を受診した場合、小児科医は必ずこれをチェックします。
頻度は1~4%。小さく産まれた赤ちゃんでは出やすい傾向があります。
鼡径ヘルニアは「嵌頓」の危険があります。これは、膜に開いている穴が何かの拍子にキュッと締まって狭くなり、出ていた腸が元に戻れなくなった状態です。血流が悪くなりますので、放っておくと腸の組織が死んでしまいます(これを壊死と言います)。膨らんでいるところが紫色に変色してくるのが特徴です。
つまり、
子どもが泣き止まない+おちんちんの横が腫れていて紫色 → 緊急事態!
このため、鼡径ヘルニアは「見つけたときが手術のタイミング」ですが、手術の危険性など諸条件を考慮し、嵌頓を起こさない限り、生後3ヶ月以降に手術を行う施設が多いようです。
同じ「ヘルニア」の名前が付く「臍ヘルニア」(でべそ)はこの嵌頓の危険性がゼロに近いので、何もしないのが基本です。
なお、鼡径ヘルニアは女の赤ちゃんにも起こります。出てくる内容は腸の他に「卵巣」のこともあり(卵巣ヘルニア)、元に戻そうとむやみにいじり回すのは卵巣を傷つける可能性がありますのでやってはいけません。早めに小児外科医の診察を受ける必要があります。