タグ:#小児

【新型コロナ】
long-covid(新型コロナ後遺症)の漢方治療(2023.4.17)

子どもの症状>
(2023年4月)オミクロン株以降の新型コロナ、小児患者の特徴 
(2022年11月)子どもの新型コロナ感染症~軽い?重い?ワクチンは必要?

<子どもへのワクチン>
(2023年4月)オミクロン株への子どもの新型コロナワクチンの効果・副反応 

(2022年11月)子どもへの新型コロナワクチン、効果と副反応

(2022年1月)5-11歳の子どもへの新型コロナワクチンを迷われている方へ
(2021年8月)子ども(全体)への新型コロナワクチン接種について

(2021年7月)新型コロナワクチン、デマに注意!

たまに幼稚園、保育園で流行するアタマジラミ。
基本的に皮膚科で治療する感染症ですが、
小児科でも治療・管理が可能かどうか、調べてみました。

そしてわかったことは・・・医療機関を受診する必要がない!?
皮膚科で治療するというのは私の誤解、思い込みでした。
シラミ駆除は家庭で可能ですし、
シラミ駆除薬品は処方薬にはなく、市販薬しか存在しません。

ただし、診断に自信がない場合は、皮膚科を受診して顕微鏡で確認してもらいましょう。
残念ながら小児科医で顕微鏡を用意している開業医は希です。

<ポイント>
・子どもが頭の痒みを訴えたら髪の毛を注意深く観察しましょう。
・卵(0.5mm大の髪の毛にへばりつて取れない白いもの)を見つけたら確定です。
・アタマジラミは誰にでも寄生します。不潔だからうつるものではありません。
・対策は洗髪とクシの10日間コースで家庭で簡単に行えます。
・洗髪で成虫・幼虫を除去、クシ(アタマジラミ専用グシ電動グシが販売されています)で卵を除去します。
・洗髪とクシで解決しない場合は、薬剤で駆除できます。従来はスミスリン®シャンプーが定番でしたが、近年耐性化して駆除できない傾向があり、「シラミとりローション」がオススメです。


アタマジラミとは?
・ヒトの頭部に寄生する小さな虫です。
・卵は0.5㎜、成虫は2~3㎜の大きさです。
・生活史:(卵)約7日→(幼虫)約10日→(成虫)約1か月 
・成虫は1日3~9個、一生で50~150個の卵を産みます。
・成虫は羽がないので飛ぶことも跳ねることもできません。
・ヒトの体から離れると7~72時間で死んでしまいます。

頻度・年齢
・年々、発生数が増えています。
・1年を通して発生しています。
・8割は8歳以下の子どもです(9割は小学生以下)。

症状
・ヒトの頭部に寄生し、頭皮から吸血します。
・吸血された箇所がかゆくなります。
・初期には自覚症状のない子どももいますが、寄生数が増えるとかゆがるようになります。
・頭を書きすぎて炎症を起こすことがあります。
★ アタマジラミから他の病気がうつることはありません。ただし、かきむしるととびひ(伝染性膿か疹)を起こすことがあります。

診断(見つけ方)
・頻繁に頭をかいている子どもがいたら、頭をチェックしましょう。一度で見つからなくても何回も確認しましょう。
・髪の毛に付着している卵が発見できれば即、診断です。
卵は耳の周囲からえりあし、頭頂部にかけて多く付着しています。
・卵は髪の毛に固着しているので、指でつまんで取り除こうとしても、簡単にはとれません。
・指でつまんで簡単に取り除けるものは卵ではありません(フケ、皮脂、整髪料の固まりなど)。
・成虫や幼虫は動き回るので、寄生数が少ないと見つけられません。

▢ 寄生経路
・頭や身の回りのものから、他のヒトの頭にアタマジラミが移動して寄生します。
・毛と毛が直接接触してこすれ合ったときにうつります。
(例)
 ✓ 頭と頭が接触する
 ✓ 身の回りの物(寝具、帽子、タオル、ブラシなど)を共用する
 ✓ 衣類を他のヒトのものと重ねておくこと
★ 不潔だから感染するわけではありません、毎日洗髪していても感染することがあります。

発見した時の保育園・幼稚園側の対応

・保護者に連絡し生活アドバイス;
 ✓ 子どもの頭を月に何回かチェックしましょう。
 ✓ 洗髪は毎日を習慣づけ、保護者が子どもを月に数度洗髪しましょう。

・子どもへの対応:
 ✓ 身の回りのものは共用を避けましょう。
 ✓ 衣類・寝具などを定期的に持ち帰らせましょう。
 → アタマジラミは洗濯すれば簡単に洗い流すことができます。
 ✓ 昼寝をさせる場合は、布団を放して敷きましょう。

・10日間の対策後、寄生されている子どもの頭をチェックしましょう。
→ アタマジラミがいなければ成功です。
→ アタマジラミが確認された場合は、適切な対策が行われていないか、再寄生されている可能性があります。対策を見直しましょう。

よくある質問:通園は?プールは?

・駆除を始めており適切な対策(身に着けるものを共用しない、重ね置きしないなど)を行えば社会生活を制限する必要はありません。
 ✓ 通園や通学を制限する必要はありません。
 ✓ 運動会などのイベントへの参加も問題ありません。
 ✓ 水泳、プールの使用を制限する必要はありません。
※ プールの水を介してうつることはありませんが、タオルやビート版を共有することでうつることはあります。

・アタマジラミに寄生された子どもをクラスの保護者に教える必要はありません。
 ✓ 子どもは被害者です。
 ✓ 仲間外れやいじめの原因になります。
 ✓ 適切な対策を行えば短期間に駆除できますのでみんなで一緒に対策しましょう。

・室内の殺虫剤散布は必要ありません。掃除機をかければ取り除くことができます。

・ヒト固有のシラミのため、ペットからうつることはありません。

・民間で行われている「お酢」が有効というデータはなくお勧めできません。

対策
必ずしもシラミ駆除薬品を使用する必要はありません。以下の方法で対応可能です;

・寄生されているヒトには、次の①から③までを行います。
・寄生されている可能性のあるヒトには、①と③を行います。
(例)寄生されているヒトの家族、一緒に遊んでいる子どもやクラスメートなど。

毎日洗髪しましょう。
・成虫や幼虫はふつうのシャンプーで洗髪すれば洗い流すことができます。
・卵は取り除くことができませんが、1週間くらいでふ化して幼虫になるので洗髪を続ければ大丈夫。
・子ども自身による洗髪では洗い方が不十分になりやすいため、10日間は大人が毎日洗髪してあげましょう。

② 髪の毛をクシでとかしましょう
スキグシ(梳き櫛)を使用すると、卵・幼虫・成虫を取り除くことができます。
10日間、以下の手順で大人がクシでとかしてあげましょう。
・スキグシを使う際は、成虫が周囲に飛び散らないよう注意しましょう。子どもにはレインコートを着せ、ビニールシートを床に敷き、その上に坐らせて行いましょう。
・洗面器に水を張り、クシをぬらし、髪の毛を小分けにして、根元から先端まで丁寧に溶かします。
・1回1回クシに成虫が着いていないかを確認し、着いている場合はクシを洗面器で洗いましょう。
・同じ場所を2〜3回、クシでときましょう。
・髪をクシですべてとかし終わったら、ビニールシートの上でコートを脱がせ、服をハケで払い、最後にシートの上、床に掃除機をかければ終了です。

③ 身の回りのものは共用を避けましょう
・クシ・タオル・帽子・マフラー・衣類・寝具などは個人専用のものとして共用は避けましょう。
・他の人の衣類などと重ねておかないようにしましょう・
・寄生されているヒトは、タオル・衣類などを続けて使用せず、毎日取り替えましょう。
・洗えるものは毎日洗って使いましょう。
・アタマジラミは熱に弱いので、熱処理(55〜60℃以上、5分間)後に洗濯し、さらにアイロンをかけると効果的です。
・毎日洗えないものは、使用後にハケをかけるようにしましょう。

④その他;
・髪の毛に付着している卵が気になるときは、髪の毛を1本ずつハサミで切りましょう。
・髪の毛を短くすると、アタマジラミを見つけやすくなり、洗髪しやすく、髪をとかしやすくなりますが、適切な処置で駆除できますので、無理に髪の毛を短くする必要はありません。

▢ 薬を使わない「電気グシ」によるアタマジラミ駆除
診療上で診るこどもの皮膚疾患」(中村健一先生著、日本医事新報社)より引用;
・微弱電流を流して成虫を捕獲します。
・3歳未満には使用不可、成虫は捕獲するけど卵はダメ、という制約があります。
・amazonでライスプロ®(成虫対策)&駆除櫛(卵対策)がセットで販売されています;
( シラミ駆除櫛 ライスプロ &シラミ卵の駆除櫛 ニットピッカーフリーコーム セット

▢ シラミ駆除医薬品
・薬局・薬店で販売しています。成分はフェノトリンです。
(例)スミスリン®パウダー、スミスリン®シャンプー(KINCHO

・液剤の使い方;
 ✓あらかじめ髪を湿らせておき、シャンプーする要領で塗布して5分間待ち。洗い流します。
 ✓液体なので卵まで浸透し、殺卵効果があります。
 ✓1日1回2日おきに3〜4回続けましょう。

・パウダー剤の使い方;
 ✓自分で散布するとムラになりやすいので、保護者に振りかけてもらいましょう。
 ✓頭髪全体に散布して1時間待ち、洗い流しましょう。
 ✓成虫や幼虫に効果がありますが、卵には効きません。
(例)
 1日目:成虫・幼虫を駆除
 4日目:卵から生まれた幼虫を駆除
 7日目:卵から生まれた幼虫を駆除
 10日目:卵から生まれた幼虫を駆除

★ フェノトリンは人体に無害です。
★ 駆除剤に抵抗性のあるアタマジラミもいます。海外ではほとんどがこのタイプで、日本でも沖縄では96%を占めています(沖縄以外では約5%)。

スミスリン®シャンプー(成分はフェノトリン)が効かないアタマジラミ
小児内科 2016年4月号 特集:子どもの皮膚を診る「治らないアタマジラミへの対処」(高橋健造先生)より引用;
沖縄県内ではほぼすべてのアタマジラミがスミスリン耐性であり、日本国内でも約5%程が抵抗性である。
欧米ではすでにイベルメクチンの内服薬とローション製剤がスミスリン抵抗性アタマジラミに対する医薬品として承認されているが、日本では未承認である。
スミスリン耐性アタマジラミに有効な保険適用のある処方薬が存在しない現時点では、ていねいな櫛けずりを毎日継続する以外に有効な手段がない。
・実際の方法:
① 患児の毛髪をベビーオイルやリンスなどで濡らしてから、
② まずはふつうのブラシでブラッシングして整え、
③ 次に眼の細かなシラミ用の梳き櫛を使う。毛髪を少量ずつ取って、櫛の先ではなくて奥の方の、より目の細かいところにしっかりと毛根近くまで櫛を差し込んで梳くと虫卵が取りやすい。
④ 毎日の処理に10分間は必要で、この梳き櫛の処理を2週間くらい続ける必要がある。

▢ どうする?スミスリンが効かないアタマジラミ
(日経メディカル:松本康弘の「極める!小児の服薬指導」:2023.5.31)より抜粋
・スミスリンシャンプーの主成分は、殺虫成分として家庭用殺虫剤などで使用されているピレスロイド系化合物の1つ、フェノトリンです。
・フェノトリンは、昆虫細胞の膜電位依存性ナトリウム(Na)チャネルを開口状態にして脱分極を持続し、神経を麻痺させることで殺虫効果を示すと考えられています。哺乳類にはこのタイプの膜電位依存性Naチャネルがないので、一般的に安全と言われています。
・1994年ごろから、ピレスロイド製剤の効かないアタマジラミが、同製剤を使用していた各国で報告されてきました。英国、オーストラリア、ウルグアイのピレスロイド抵抗性のアタマジラミ検出率は、ほぼ100%と言われています。アタマジラミのピレスロイド抵抗性は、作用点である膜電位依存性Naチャンネルの3箇所で遺伝子変異(ミスセンス変異)が生じることで獲得されます。 
・日本では、大部分のアタマジラミにはピレスロイド製剤は有効なので、スミスリンシャンプーを使用しても問題はありません。しかし地域差があり、沖縄県ではほぼ全て(96%)のアタマジラミがピレスロイド抵抗性で、現状ではスミスリンシャンプーが全く効かない状況です。ピレスロイド抵抗性遺伝子を持ったアタマジラミは沖縄県以外でも徐々に報告されており、今後、日本でも主流になる可能性があります。 
・ピレスロイド抵抗性アタマジラミに対して、欧米ではジメチコン製剤が第一選択薬となっています。日本では、ジメチコン製剤として2021年にアース製薬(東京都千代田区)から「アース シラミとりローション」(防除用医薬部外品)が発売されています。 
・アタマジラミにスミスリンシャンプーを使ったけれど、アタマジラミが完全に除去できなかったと相談を受けたら、ジメチコン製剤を紹介してあげてください。ちなみに、「アース シラミとりローション」に含まれているジメチルポリシクロキサンは、「胃腸管内のガスの腹部症状の改善」に適応を持つジメチコン(商品名ガスコン他)と同じ成分になっています。 


▢ アタマジラミの仲間(ヒトに寄生するもの)

1.コロモジラミ
・大きさは2~4㎜。
・衣類に寄生します。人の頭部には寄生しません。
・衣類や寝具を共用することで他のヒトに寄生します。
・他の病気(感染症)をうつすことがあります(媒介)。
(例)発疹チフス、塹壕熱、回帰熱
・対策は、衣類や寝具を毎日取り換える、毎日入浴をする、室内を清掃するなど。
・保育園や幼稚園などの施設で規制が広がることはほとんどありません。

2.ケジラミ
・大きさは0.2~1.2㎜。
・主に陰毛に寄生します(ほかの毛にも寄生します)。
・性行為や寝具を共用することで寄生します。
・他の病気をうつす(媒介する)ことはありません。
・対策として、シラミ駆除医薬品を使う、剃毛、衣類や寝具を毎日取り換えます。
・駆除できるまで性行為は控えましょう。


<参考>

▢「頭がかゆい…まさかのシラミ!昔の話じゃないんです」(NHK:2022年2月24日)
▢「アタマジラミに要注意! 清潔な子どもでも感染…新たな駆除剤が登場」(読売新聞:2023年7月8日)
▢「保育所・幼稚園・小学校の先生のための・・・アタマジラミ読本」(東京都福祉保健局)
▢「アタマジラミって…なあに?-家庭で行うアタマジラミ対策-」(東京都福祉保健局)
▢「理容師・美容師に知ってもらいたい アタマジラミのはなし」(東京都福祉保健局)
▢「アタマジラミに感染したら?」(キャップスクリニック) 
▢「アタマジラミを見つけたら?」(東大阪市) 
▢「アタマジラミの駆除方法」(福島県) 
▢「シラミ症とは」(NIID:国立感染症研究所)

頭の中の出血、脳へのダメージが心配になります。やること・すべきことの順番は、

1.意識があるかを確認

2.ぶつけ方症状を確認


緊急性がある場合
→ 以下の一つでも当てはまるときは、救急車搬送

意識がない、ボーッとして反応が悪い

けいれんしている

おう吐が止まらない

歩き方が変・うまく話すことができない

・ガマンできないほど頭が痛い

出血が止まらない(傷が大きい、深い)


緊急受診すべきかどうか迷う場合

 → 以下の一つでも当てはまるときは、頭部CT検査可能な病院の救急外来へ

チェックポイント1頭のぶつけ方

高いところ2歳未満は90cm2歳以上は150cm)からの転落

・交通事故などの高速スピードで移動中(あるいは移動する物)に激しく頭をぶつけた

・誰かに突き倒された

チェックポイント2症状・様子

・(一瞬でも、一過性でも)意識消失があった

・強い頭痛乳児では強いグズリ

・おでこ以外のコブ(2歳未満)

・さわってわかる頭蓋骨骨折(凹みや溝)

様子がおかしい(眠りがち、元気がない、変におとなしい、遊ばない)

・パンダのように目の周りが紫色(眼底骨折の可能性)

鼻や耳から血や血液混じりの液体が出ている


緊急性がない場合
→ 小児科開業医を受診(当日あるいは翌日)

・足が地面や床についた状態からの転倒や、歩行中に止まっている物へ頭をぶつけた

・すぐ泣き、その後ふだんと変わりない

・頭をぶつけて4~6時間後も症状らしきものがない


* 頭をぶつけた直後は元気でも、最低48時間は慎重に様子観察してください。まれに、数日後~数ヶ月後に症状が出てくることもあります。 

<基本>

1.溶かす

 50ml程度の液体(水・お湯・ジュースなど)にエキス剤顆粒を入れて5分間静置後、かき混ぜると溶けます。1日分を100mlで溶かして冷蔵庫保存してもOKです。

2.混ぜる

 ヨーグルトやアイスにはエキス剤顆粒をそのまま混ぜ込んで食べさせます。ツブツブ感を嫌がるなら、あらかじめスプーンの裏側を使ってつぶしておきましょう。


<年齢別飲ませ方>

■ 乳児 
① 口内なすりつけ
② 味をごまかす(ヨーグルト、マルツエキス他)

口内なすりつけ

 乳児期前半(離乳食開始頃まで)はエキス剤の粉を少量の水で練ったものをお母さんの指先に付けてほっぺの内側になすりつけ、直後に母乳・ミルク・水分などを飲ませましょう。処方箋は「1日2回食前」と書かれていますが、哺乳前に毎回少量ずつでもOKです。

ヨーグルト

 乳児期後半(7ヶ月~)からはヨーグルトも使用できます。少しずつ混ぜながら食べさせると、エキス剤をコーティングしてくれるのでザラザラ・つぶつぶ感がわかりにくくなります。数あるヨーグルトの中でも、ほどよい固さと量のベビーダノン/プチダノンがお勧めです。

マルツエキス®】(処方薬なのでご希望の方は声をかけてください)

 昔から赤ちゃんの便秘薬として伝わる麦芽糖(マルツエキス®)も利用できます。そのもの(水あめ状)に混ぜ込んで食べさせてもよし、湯冷ましで薄めたものに溶かして飲ませるのもよし。

 幼児・学童

① 粉をそのまま
② 味をごまかす
③ 錠剤(※)

  錠剤があるのは一部のみ(例:小青竜湯、葛根湯加川芎辛夷、五苓散、柴胡桂枝湯など)で、対象は「小学生以上」

粉をそのまま 下記のどちらでもOKです。

・エキス剤を舌の上にのせて、液体(水/お茶/ジュース)を流し込んで飲み込む。

・先に液体(水/お茶/ジュース)を口に含んで、後からエキス剤を入れて飲み込む。

味をごまかす

 子どもの好きな食べ物や飲み物と混ぜて(あるいは溶かして)味をわからなくする方法です。

 ただ、何でもよいわけではなく、飲み合わせによっては、かえって苦味が強く出ることも。

 次のページの「飲み合わせ表」(混ぜる食品と漢方エキス剤の相性)をご参照ください;


★ エキス剤と食品の飲み合わせ


 漢方薬はみんな同じ味ではありません。苦くて飲みにくいものもあれば、子どもでも抵抗なく飲めてしまうものもあります。当院スタッフが実際に漢方エキス剤をいろんな食品と合わせ飲みして味を評価した結果を表にしました。ひとつの目安として参考にしてください。



小青竜湯

葛根湯加川辛夷

辛夷清肺湯

小柴胡湯加桔梗石膏

五虎湯

麦門冬湯

五苓散

半夏瀉心湯

小建中湯

黄耆建中湯

桂枝加黄耆湯

温清飲

甘麦大棗湯

抑肝散

柴胡加竜骨牡蛎湯


オレンジJ

×

×

×

×

×

×

×


リンゴJ

×

×

×

×


牛乳

×

×

×

×


コーヒー牛乳

×

×

×


カルピス

×

×

×

×

×

×


マミー



×








×

×



ココア/ミロ


野菜ジュース・黄

×

×


チョコアイス

×

×


バニラアイス

×

×


クッキー&クリーム

×

×


※ コーヒー牛乳欄の灰色部分はミルメーク・コーヒー


ポイント>

・困ったときの「ココア&ミロ」。1歳半くらいから使用できます。この二つは万能で、苦い味も酸っぱい味もわかりにくくしてくれます(苦い抗生物質にも応用可能)。

混ぜているところを絶対に見られてはいけませんお母さんも味見してくださいね(うちの子は飲めません、と言い張る親御さんは、ご自身が飲めないことが多いですね)

冷やした方が味覚が麻痺してごまかしやすい傾向あり。

・主食(育児用ミルク、ご飯)に混ぜると嫌いになり困ることがあるので避けましょう。

・同じ種類の食品でも濃い味の方がごまかしやすいことは共通しています。

アイスには上に乗せるのではなくサンドするかよく混ぜるのがこつ。味の濃いハーゲンダッツがお勧めです。

・市販の「お薬ゼリー」は一通り当院スタッフで試したのですが、薄味のものが多く、漢方の味をごまかしにくいため省略しました。

・苦い後味を経験すると次回拒否されますので、最後に水分を飲ませて後味を消しましょう。


「タマ」がない! → 【停留睾丸】

 タマ(睾丸)がふくろ(陰嚢)に降りていない状態です。片方のことが多いです。まず、病院へ行く前に、いつも無いのか、時々無いのか確認して下さい。お父さんに聞くとわかりますが、寒いときとか緊張しているときはふくろはキュッと縮んでタマも上がりますので。おむつを替えるときに触らなくても、お風呂に入っているときに触れれば、それは「移動性睾丸」ですので心配いりません。

 でも、いつも触れないとき、あるいはたまにしか触れないときは生後6ヶ月くらいを目安に小児科あるいは泌尿器科へ相談して下さい。一般的に1歳までに降りてこないときは手術を検討するようです(医療機関により多少異なります)。

 タマ(睾丸)は将来子どもの元になる精子を作る大切な臓器であり、別名「精巣」とも呼ばれます。

 精巣なぜ陰嚢の中でぶら下がっているか? 

 それは高温を避けるためです。タマがお腹の中にあると温度として約2℃高い環境にさらされることになり、これが長期間続くと精巣の変化が進み、将来男性不妊症の原因になると考えられています。また、思春期以降の腫瘍発生の頻度が高くなります。

 タマは涼しいところでブラブラしているのが好きなのです。


ふくろ(陰嚢)が妙に大きく膨らんでいる → 【陰のう水腫】

 袋の中に水がたまった状態です。90%以上は1歳前に自然に消失しますので治療の必要はありません。1歳を過ぎても消えない場合や、1歳以降で膨らんできた場合は手術の対象になることがあるようです。

 昔は、パンパンに膨れた場合に針を刺して水を抜いた時代があったそうですが、今はやりません。


おちんちんの横が時々腫れている → 【鼡径ヘルニア】

 おちんちんの横の体内の膜構造に穴が開いていて、腹圧がかかるとそこから腸が出てきて腫れているように見えます。本人は気にしていないときもありますが、痛がって泣きやまないこともあります。赤ちゃんが急に機嫌が悪くなって泣きやまず病院を受診した場合、小児科医は必ずこれをチェックします。

 頻度は1~4%。小さく産まれた赤ちゃんでは出やすい傾向があります。

 鼡径ヘルニアは「嵌頓」の危険があります。これは、膜に開いている穴が何かの拍子にキュッと締まって狭くなり、出ていた腸が元に戻れなくなった状態です。血流が悪くなりますので、放っておくと腸の組織が死んでしまいます(これを壊死と言います)。膨らんでいるところが紫色に変色してくるのが特徴です。

 つまり、

 子どもが泣き止まない+おちんちんの横が腫れていて紫色 → 緊急事態!

 このため、鼡径ヘルニアは「見つけたときが手術のタイミング」ですが、手術の危険性など諸条件を考慮し、嵌頓を起こさない限り、生後3ヶ月以降に手術を行う施設が多いようです。

 同じ「ヘルニア」の名前が付く「臍ヘルニア」(でべそ)はこの嵌頓の危険性がゼロに近いので、何もしないのが基本です。

 なお、鼡径ヘルニアは女の赤ちゃんにも起こります。出てくる内容は腸の他に「卵巣」のこともあり(卵巣ヘルニア)、元に戻そうとむやみにいじり回すのは卵巣を傷つける可能性がありますのでやってはいけません。早めに小児外科医の診察を受ける必要があります。

年々、子どもの近視が増加していることが問題視されています。
昔から、
「そんなに目を近づけて本を読むんじゃありません」
とよく注意されたものですが、最近はその科学的根拠がわかってきました。

・近くを見続ける(近業)と、眼軸が伸びて近視となり、元に戻らない。
・眼軸延長は他の目や体の合併症につながる。


私の子どもの頃は、近くを見つめる作業は「読書」「勉強」「マンガ」くらいでしたが、最近の子どもはこれらより「テレビゲーム」「タブレット」の比重が大きくなり、時間も長くなり、目が酷使される時代になりました。
それから、暗いところで過ごすこと自体が、目の発達に悪いらしい。

・網膜が光を取り込むことにより、視機能・視力が正常に発達する。
・屋内の蛍光灯の光では強さが足りない。


ではどうしたらよいか?
 ⇩
近視予防のポイントは、以下の2点;

1.ものを近くで見続けない
・タブレット、携帯用テレビゲームは時間制限
・携帯用テレビゲームは、大画面テレビにつないで離れた位置で操作
・勉強しているときも、時々遠くを見る習慣を付ける

NHKの特集番組では「20-20-20」ルールと表現していました;

K10012831071_2101241936_2101241937_01_05

手元にタイマーを用意すれば簡単にできそうです。

2.明るい屋外で活動する
・1日2時間以上屋外で活動する(曇りでも屋内より明るい)


実際に台湾で「毎日屋外活動2時間運動」を国を挙げて取り組んだところ、近視の小学生が減ったという報告もあります。

もしすでに近視になってしまっているお子さんの場合は、眼科の先生とよく相談して適切な眼鏡を使用しましょう。


<参考>

学童の近視進行予防7項目】近視研究会HPより)

1.1日にできれば2時間は外で遊ぶようにしましょう。
2.学校の休み時間はできるだけ外で遊びましょう。
3.本は目から30cm以上離して読みましょう。
4.読書は背筋を伸ばし、良い姿勢で読みましょう。左右どちらかが本に近い状態にならないよう、均等な距離になるようにして読みましょう。
5.読書・スマホ・ゲームなどの近業は1時間したら5分〜10分程度は休み、できるだけ外の景色をみたり、外に出てリフレッシュしましょう。
6.規則正しい生活(早寝早起き)をこころがけましょう。
7.定期的な眼科専門医の診察を受けましょう。

子どもの「眠れない」「朝起きられない」に悩まされている家族の方へ。
まず、以下のことを心がけてみましょう。 


■ 睡眠のスケジュール
・ふとんに入る時間・起きる時間は毎日ほぼ同じ時間になるようにしましょう。
・週末と平日の差があっても、1時間以内になるようにしましょう。
・人間の体は“寝だめ”はできません。週末寝だめをして睡眠不足を解消するのはやめましょう。

■ 日光
・毎朝、外で過ごし日光を浴びることは、正常な睡眠覚醒の体内時計(サーカディアン・リズム)を維持することに役立ちます。
 
■ 定期的な運動
・毎日、日中は外で活動する時間を作りましょう。 

■ 昼寝
・低年齢の子どもには昼寝は必要であり、問題ありません。
・高年齢の子どもや若年層では、昼寝をすると夜の寝付きが悪くなり、夜間の睡眠を維持しにくくなるので、長時間の昼寝は避けましょう。

■ 電子メディア
・テレビ、パソコン、スマホなどによる強い視覚刺激は寝付きの妨げになるので、寝室には置かないようにしましょう。 

☆ メディア使用と子どもの睡眠の関係(カッコ内はオッズ比)…(参考3より)
・寝る前のTV、動画視聴 → 夜中に起きる(1.56~2.56)
             → 睡眠時間が短い(1.79~2.8)
・スマホでゲーム → 夜中に起きる(1.54~1.64)
         → 睡眠時間が短い(2.32)
・TV見ながらの食事 → 夜中に起きる(1.53~1.70)
           → 睡眠時間が短い(2.53)
・日中のTVや動画視聴は関連なし


■ 夕方の活動
・ふとんに入るまでの時間は穏やかに静かに過ごすようにつとめ、テレビゲーム(スマホゲーム)のようなエネルギーを使い興奮する活動は避けましょう。

■ カフェイン
・カフェインはふとんに入る3〜4時間は避けましょう。
・カフェインは炭酸飲料、コーヒー、アイスティー、チョコレートなどに入ってます。
★ 麦茶、ルイボスティー、十六茶には入っていません。 

■ 規則正しい食事
・毎日決まった時間の食生活を心がけましょう。 
・ふとんに入る1〜2時間前の食事は睡眠の妨げになります。
・お腹が空いたままでは眠れない、途中で目が覚めるため、その時間帯に食べることも仕方ない場合があります。ミルクやクッキーのような軽食ならよいでしょう。 

■ ふとんに入るときの習慣
・ふとんに入るときの20〜30分間の習慣を作りましょう。
・本を読む、その日のことを話すなど、静かで楽しい活動を寝室で行いましょう。

■ 寝室の環境 
・暗くして、気持ちがよく快適な静かな環境にしましょう。
・部屋の温度は23〜24℃以下で涼しめにしましょう。
・ふとんに入ったら、睡眠に関係のない勉強、電話などは控えましょう。 


以上のことを試してみても、やはり眠れない・・・
お子さんが小さい場合は成人の不眠症の薬は使えないので、
当院では漢方治療を提案しています。

不眠症の漢方


<参考> 
1.福永道郎:日本小児科学会雑誌119(11): 1594-1603, 2015 
2.睡眠医療プラットフォーム;国立精神・神経医療センター:検査・治療について 
3.健やか子育てガイド(厚生労働省子ども家庭庁)

↑このページのトップヘ